九州のお墓・ご供養 Q&A完全ガイド
- 2025.10.6 | 知識
Q 実家のお墓参りに行けず心配
Q 墓じまいの費用はどのくらい?
Q 改葬にはどんな手続きが必要?
コトナラには、このようなご相談が数多く寄せられます。
そこで今回は、皆さまから特にご質問の多い内容を「よくあるご質問(FAQ)」としてまとめました。
お墓やご供養に関する疑問の解消に、お役立てください。

| 目次./【九州版】 |
| 1.新規建墓について |
| 2.墓じまいについて |
| 3.粉骨について |
| 4.改葬許可証について |
| 5.ご相談を検討されている方へ |
1. 新しくお墓を建てたい(建墓)【九州版】
Q1.九州で新しくお墓を建てるには何から始めればいいですか?
Q2.九州で新しくお墓を建てる場合の費用はどのくらいですか?
Q3.建墓までの期間はどれくらいかかりますか?
Q4.九州で人気のお墓のデザインは?
Q5.お墓を建てる際に注意するポイントはありますか?
・地盤や立地によって追加費用が必要になる場合があること
・将来のメンテナンスや保証の有無を確認すること
・霊園や寺院墓園の場合「指定石材店制度」があるかを確認すること
九州は地形や気候の影響で墓石の劣化具合も地域差があるため、長く安心してお付き合いできる石材店選びが重要です。
Q6.お墓を建てる流れは?
1.墓地・霊園の決定
2.墓石のデザイン・石種の選定
3.石材店との契約
4.基礎工事・建墓工事
5.開眼供養(魂入れ)と納骨
特に墓地の規定(高さ・面積・デザイン制限など)に沿って進める必要があります。
コトナラでは九州全域を対応しているため、地元の規定に合った建墓のご案内が可能です。
Q7.デザイン墓石やタイルを使ったお墓はできますか?
「故人の好きな色を取り入れたい」「家族の個性を反映したい」といった想いを形にすることができます。
コトナラではデザイン墓石を得意とする石材店のご紹介も行っています。
Q8.生前にお墓を建てるのは良いことですか?
Q9.墓地を探すところから相談できますか?
コトナラからの一言アドバイス
お墓を建てるには「場所・費用・デザイン・時期」と決めることが多く、迷われる方も少なくありません。
特に九州は地域によって募集条件や費用に差があります。
焦らず比較検討し、ご家族と話し合いながら進めるのが大切です。
コトナラでは墓地・霊園選びから石材店の紹介まで一貫してサポートしております。
遠方の方(関東・関西にお住まいの方)からのご相談も多く、経験豊富なスタッフが対応しております。
お気軽にご相談ください。
2. ご先祖様のお骨やお墓の整理をしたい(墓じまい・改葬)【九州版】
Q1.お墓じまいって何をどうするの?
1.ご家族や親族間での相談・合意
2.新しい納骨先の準備(合祀墓・納骨堂・永代供養・散骨など)
3.市区町村役場への改葬許可申請
4.閉眼供養(必要に応じて僧侶を手配)
5.ご遺骨の取り出しと新しい納骨先への移動
(必要に応じて再火葬や粉骨を行う場合もあります)
6.墓石の解体・撤去・整地
7.区画の返還(完了)
以上の流れをふまえて、費用や時期を検討していくと安心です。
※再火葬は、土葬のお骨や状態によって必要になる場合があります。ご自身での確認は難しいため、迷われた際はコトナラにご相談ください。
Q2.お墓じまいの費用相場は?
区画の広さや立地条件(山間部・都市部)、墓石の大きさ・撤去方法によって費用は変動します。
さらに閉眼供養や、改葬手続きの代行、新しい納骨先の紹介、遺骨の移動など、ご依頼内容によっても変わります。
コトナラでは、ご家族にとって無理のない費用計画が立てられるよう、信頼できる石材店のご紹介をしております。
Q3.石材店へお墓じまいを依頼した場合、どのようなことが含まれますか?
・墓石の解体・撤去・処分
・区画の整地(更地に戻す工事)
※区画の整地まで、見積に含まれていない場合もあります。
以下については、基本的に含まれていないことが多いため、事前に対応可能かご相談されると安心です。
・新しい納骨先の紹介や契約代行
・改葬許可などの行政手続き代行
・閉眼供養(魂抜きの法要)
・ご遺骨の取り出し
・(必要に応じて)再火葬や粉骨
・新しい納骨先への移骨
必要な場合は、コトナラを通じて僧侶の手配もご相談いただけますのでご安心ください。
Q4.墓じまいで注意すべきことは何ですか?
・墓地や寺院に「指定石材店」があるかを確認すること
・見積りの項目に何が含まれているかを確認すること
・お寺様との関係性により離檀料が必要となる場合があること
・ご遺骨が多い場合や土葬のお骨がある場合、粉骨や再火葬が必要かなど
こうした点を事前に整理しておくと、後々スムーズにお墓じまいをとり行えます。
Q5.墓じまいには立ち会いが必要ですか
Q6.お墓じまいをして墓地を返還したらお金は戻ってきますか?
Q7.お寺や霊園に墓じまいすることを伝えるべき?タイミングは?
特にお寺が管理する墓地では、閉眼供養(魂抜き)のご相談や、離檀料が発生するかどうかの確認もあります。霊園の場合も、返還手続きや必要書類の案内を受けるため、早めに伝えることが大切です。
タイミングとしては「新しい納骨先が決まり、改葬許可の準備を進める段階」で相談するとスムーズです。
Q8.お墓の譲渡(土地や墓石)は可能ですか?
墓石についても、原則として他者への譲渡や売買はできず、撤去・処分が一般的です。ただし墓石を加工して再利用したい場合や、親族間で承継する場合などは、管理者の了承を得る必要があります。いずれにしても、墓地管理者や寺院に必ず相談してから進めることが大切です。
※また購入したものの未使用のまま返還したい場合も、基本的に費用が返金されることはありませんので、ご注意してください。
Q9.他社より安い見積りのところがあります。大丈夫でしょうか?
ただし以下の点をご確認されることをおすすめします。
・後から追加費用が発生する可能性があるのか
・ご希望する項目は含まれているのか(例:Q3の項目をご参考ください)
Q10.新しい納骨先にはどのくらい費用がかかりますか?
・合祀墓:5万円前後〜
・永代供養墓や納骨堂:〜200万円程度
・新しい一般墓:100万円以上かかるケースもあります
・海洋散骨:4万円~
費用だけでなく「どのように供養を続けていきたいか」で選ぶことが大切です。
Q11.遠方に住んでいて現地に行けない場合は?
Q12.墓じまい完了までにどれくらいの期間がかかりますか?
・改葬許可などの書類手続き
・閉眼供養の日程調整
・石材店による工事のスケジュール
これらを含めて進めるため、余裕を持った準備が安心です。
Q13.墓じまいで補助金や助成制度はありますか?
Q14.離島にあるお墓の墓じまいは可能ですか?
まずは「現地対応が可能な石材店がいるのか」を探すことになりますが、コトナラでは、離島での墓じまいに慣れた石材店様のご紹介実績もありますので、ご安心ください。
Q15.土葬の場合、墓じまいはどうなりますか?
専門的な判断や行政手続きが絡むため、土葬墓の墓じまいはコトナラにご相談ください。経験豊富な石材店様をご紹介し、安心して進められるようサポートいたします。
Q16.豪雨や災害でお墓が流失しました。墓じまいは必要ですか?
被害の状況によっては自治体からの支援制度が使える場合もありますので、最寄りの役所へ相談されることもおすすめです。
Q17.墓じまいに適した時期はありますか?
コトナラからの一言アドバイス
墓じまいは「費用・新しい納骨先・書類手続き・親族間の合意」など、検討することが多くあります。
九州での相場は1㎡あたり100,000円前後が目安ですが、条件によって変わりますので、まずはお見積りをご確認ください。
また、元気なうちに準備を進めておくことで、ご家族の負担も軽くなります。
迷ったときは、信頼できる石材店やコトナラへ早めにご相談されると安心です。
3. 粉骨に関するFAQ【九州版】
Q1.粉骨ってなんですか?
福岡・熊本・鹿児島など九州各地でも「骨壺がいっぱいで納まらない」「納骨堂に入れたいが大きすぎる」といった理由でご相談いただくことが増えています。
お墓の納骨スペースの確保や供養方法の選択肢を広げる方法としてご検討ください。
Q2.粉骨するとお骨の容量・重さはどれくらい減りますか?
一方で容積はおおよそ1/4〜1/6程度になるといわれています。古いお骨はさらに軽くなる場合もあるそうです。
Q3.粉骨後は小さい骨壺に入れ直せますか?
・1霊体ごとに小さな骨壺に分ける
・粉骨して1つにまとめる
など、供養方法(合祀・納骨堂・自宅安置など)に合わせてお選びください。
Q4.1つの骨壺に複数名をまとめてもいいものですか?
Q5.粉骨費用の目安を教えてください。
Q6.粉骨する際は、業者へ直接持って行けばいいですか?
持ち込み・出張引き取り・宅配便での配送など方法はさまざまです。ご希望の方法に対応している業者様をお探しの場合は、実績豊富なコトナラまでご相談ください。
Q7.粉骨の前に再火葬は必ず必要ですか?
・古いお骨で湿気やカビが強く付着している場合
・遺骨の量が多く粉骨が難しい場合
・納骨堂や散骨業者が「再火葬後の粉骨」を条件にしている場合
など条件によっては再火葬を求められることもあります。
Q8.粉骨の流れを教えてください
1. 粉骨の相談・申し込み
・石材店、葬儀社、または粉骨専門業者へ相談します。
・遺骨の状態(焼骨・湿気・土葬など)や希望の方法(立会い・郵送など)を確認します。
2. お見積りと作業日の確認
・作業費用と日程を確認し、正式に依頼します。
3. ご遺骨の預かり・受け渡し
・郵送・持込み・出張(訪問)など、希望に応じて遺骨をお預けします。
・立ち会いが可能な業者もあります。
4. 粉骨作業(乾燥・除湿・粉砕・滅菌処理)
・骨を乾燥させ、異物を除去し、専用器で細かく粉状にします。
・粉塵や衛生面に配慮し、滅菌処理を行うことが一般的です。
5. 納骨・返骨
・粉骨後は、骨壺・専用袋などに納め、永代供養墓や納骨堂などに納骨します。
・返骨を希望する場合は郵送または直接お渡しされます。
コトナラからの一言アドバイス
粉骨は必ず行うものではありませんが、「骨壺が多くて入りきらない」「散骨を考えている」などの場面では
役立つ選択肢になります。もし迷われることがあれば、どうぞコトナラへご相談ください。
4. 改葬許可証に関するFAQ【九州版】
Q1.改葬許可ってなんですか?
福岡市・熊本市・鹿児島市など九州各地でも、改葬の際にはこの許可証の提出が求められます。
Q2.改葬許可はどこで申請しますか?
Q3.改葬許可が必要な場合と不要な場合とは?
改葬許可が必要な場合:
お墓や納骨堂から別の墓地や納骨堂へ移すとき(市をまたぐ場合だけでなく、同じ市内でも別の墓地に移すときは原則必要です)。
改葬許可が不要な場合:
同じ墓地内の区画移動など、自治体が「改葬にあたらない」としているケース。九州の自治体でも、基本は「原則必要、例外あり」という取扱いです。
Q4.改葬許可の申請に必要な書類は?
1.改葬許可申請書(市区町村役場に提出)
2.埋葬証明書(現在のお墓の管理者が発行)
3.受入証明書(新しいお墓・納骨堂の管理者が発行)
自治体によって様式が異なるため、事前に窓口で確認してください。
Q5.改葬許可証の交付までにどれくらいかかりますか?
Q6.改葬許可の手数料はいくらですか?
申請方法(窓口・郵送など)により、納付方法(現金・収入証紙・定額小為替 など)が異なります。郵送申請の場合は、返信用封筒や切手などの実費が別途必要になります。
Q7.遠方に住んでいて現地に行けない場合は?
Q8.改葬許可が不要な場合に注意すべきことは?
コトナラからの一言アドバイス
改葬許可は、お墓を移す際に必ず必要な手続きです。
自治体ごとに必要書類や方法が異なるため、まずは役所や墓地管理者に確認しておくと安心です。
「書類の準備が難しい」「遠方で動けない」ときは、九州全域に詳しいコトナラスタッフが
丁寧にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
5.ご相談を検討されている方へ
お墓やご供養に関する悩みは、費用や手続きだけではありません。ご家族やご親族との合意、供養の続け方、
地域特有の事情(離島のお墓や土葬墓、自然災害の被害など)も大切な検討ポイントです。
「何から始めればよいか分からない」というのは、あたりまえのこと。
コトナラは九州各地の石材店や寺院・霊園と連携し、みなさまの状況に合わせてご案内いたします。
どうぞ安心してお気軽にご相談ください。
お問い合わせ前にご準備いただくとスムーズです
・お墓の場所:住所、もしくは墓地・霊園名(Googleマップ情報でも可)
・お墓の区画:不明な場合は目印になるもの(周囲の地形や近くの家名など)
・お墓に記載の文字:「○○家」などの刻字
・建立者名:分かる範囲で(建立年月もあれば尚可)
・希望期日:「○月までに」などの目安

今読まれている人気記事一覧
