合祀墓について|メリット・デメリット|詳しくご紹介します
- 2019.12.13 | 知識
近年、利用者が増加している合祀墓。
お墓の形態が多様化する中で、従来の一般墓とは異なる合祀墓を選ぶ方も増えています。
いったいどのような方たちに選ばれているのでしょうか。
また、一般墓と合祀墓とでどの点が違うのかを詳しく見ていきましょう。
合祀墓とは?
合祀墓(ごうしぼ・ごうしばか)とは、従来のように先祖代々の一族が入るお墓ではなく、血縁関係のない多数のご遺骨を合同で埋葬するお墓のことを指します。
通常のお墓に比べて大人数のご遺骨を埋葬するため、大きめに作られることが多いようです。
永代供養の一種で、お寺や霊園が管理をします。
最初から望まれて合祀することもあれば、納骨堂などで個別安置していたご遺骨を期限後に合祀されるケースもあります。
中には行き場を失ったご遺骨が合祀される場合もあるようです。
お寺や霊園が供養・管理をするため、無縁仏とは意味合いが異なります。
逆に、無縁仏にしないために合祀墓をはじめとした永代供養が選ばれているのです。
合祀
合祀(ごうし)という言葉は本来、神道の用語で複数の神を合わせて祀ることを指します。
神道では複数の祭神を一つの神社で祀ったり、一人の祭神を複数の神社で祀ったりします。
それが広がり、仏教では複数のご遺骨を合同で埋葬することを合祀すると呼ぶようになりました。
合祀と同じ意味で、合葬(がっそう・ごうそう)という言葉も用いられます。
合祀墓を選ぶ理由
実際、どのような方がどのような理由で合祀墓を選ばれるのでしょうか。
跡継ぎがいない
供養してくれる人がおらず、管理されなくなったお墓を無縁墓といいます。
長い間お墓を放置していると、お寺や霊園の管理者から無縁墓とみなされ、撤去されてしまいます。
お墓が撤去された後に残るご遺骨は、合祀墓で合祀供養されるケースが多いようです。
また、承継者がいないとわかっている場合に、合祀墓を生前予約される方もいます。
子供に負担を掛けたくない
跡継ぎがいても、子供に負担を掛けたくないという理由で合祀墓を利用する方もいます。
自分が生前の内に墓じまいをし、ご先祖様を合祀墓に移すケースです。
※墓じまいについて詳しく知りたい方はこちら:墓じまいについて
その後、自分も合祀墓に入る手続きをしておくことで、子供がお墓を受け継ぐことはなくなります。
合祀墓の場合、個別に区切られていないため、心の拠り所としては従来のお墓の方が適していると考える方も多くいます。
事前に家族や親族と話し合うことが大切です。
費用を安く抑えたい
近年では、お墓に費用をかけられないという方が増えています。
ご先祖様を供養したいと思っていても、経済状況によっては厳しい家庭もあるでしょう。
その点、合祀墓は費用を抑えられるため、価格を重視する方に選ばれる傾向にあるようです。
ただし、従来のお墓をあきらめる前に、まず石材店に相談することをおすすめします。
予算に見合った小型のお墓を提案してもらえたり、支払い方法についても相談に乗ってもらえたりするからです。
お参りの際はどうするの?
合祀墓にお参りをする際は、一般墓のように自分たちだけのお墓にお供え物をするわけではありません。
個別にお供えはできませんが、多くの場合は共有のお供えスペースが設けられています。
お供え物は帰りに持ち帰るのを忘れないようにしましょう。
他の参拝者の迷惑にならないよう、配慮が必要です。
お寺や霊園によってはお供え物やお線香に制限があるため、お供えする前に確認した方が良いでしょう。
定期的に合同で供養が営まれる場合もあり、その時にはご遺族で集まり、故人を偲ぶことができます。
合祀墓のメリット
年々利用者が増えている合祀墓のメリットをご紹介します。
永続的に供養してくれる人がいる
合祀墓は基本的にお寺や霊園側が管理や供養をします。
多くの場合は定期的に法要が営み、管理してもらえるため、無縁仏にならないという安心感があります。
宗教不問のところが多い
合祀墓は宗教問わず受け入れてくれるところが多いのも選びやすいポイントです。
宗派にとらわれず、希望に叶う場所を探してみるのも良いかもしれません。
ただし、現在お寺の檀家に入っている場合は、トラブルを避けるため、事前にお寺に相談することをおすすめします。
費用を抑えられる
合祀墓の最大のメリットは費用が抑えられることでしょうか。
ひとつのお墓を複数で利用するため、一人あたりにかかる費用を抑えることができます。
年間管理費などの追加費用がないところがほとんどで、金額が明確です。
中には年間管理費が掛かる合祀墓もあるので、契約の前に確認しておきましょう。
合祀墓のデメリット
合祀墓を検討する際はデメリットもきちんと把握しておきましょう。
ご遺骨を取り出せない
基本的に合祀をすると他のご遺骨と同じ場所に埋葬されるため、後からご遺骨を取り出すことができません。
中には一定期間個別に管理してくれているところもありますが、多くの場合、他のご遺骨と一緒に埋葬されることになります。
一度埋葬されたら、二度と取り出せないということを頭に入れておきましょう。
親族トラブルに発展しやすい
合祀墓は従来の先祖代々受け継いでいくお墓のスタイルと大きく異なります。
共有スペースで手を合わせることになるため、ご先祖様のお墓参りという感覚があまり得られないともいわれています。
そのため親族の間でトラブルになりやすく、合祀墓を検討する際は必ず事前に家族や親族と話し合い、了承を得るようにしましょう。
まとめ
合祀墓は安価で利用することができ、年々利用者が増加しています。
しかし従来のお墓のスタンスとは大きく異なるため、伝統や情緒を重んじられる方には適さないでしょう。
合祀墓は多くのご遺骨を分けずに埋葬することが多く、一度埋葬されてしまうと取り出すことが物理的に不可能となります。
不特定多数の人と一緒に埋葬されているため、ご先祖様を偲ぶという感覚を得づらいかもしれません。
検討する際は、本当に後悔しないかをしっかり考えましょう。
同様に、家族や親族とも納得がいくまで話し合うことが大切です。