墓じまいの費用と流れ|墓石解体・撤去|失敗しない墓じまい

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
現代社会では少子高齢化やライフスタイルの変化により、これまでのように先祖代々のお墓を守り続けることについての意識が大きく変わりつつあります。
 
近年では様々な供養のスタイルが登場し、それに伴い「墓じまい」という言葉がテレビやマスコミに取りあげられる事が多くなりました。
 

墓じまい紹介イメージ

 

 

 

墓じまいとは?

お墓の管理に困った方のイラストイメージ

墓じまいとは、すでにお墓を持っている方が様々な事情からご遺骨の新たな引っ越し先を決め、元の墓地を更地に戻す行為を指します。
 
お墓を守る後継者がいなくなってしまう場合や、お墓から遠方の地で生活している場合に墓じまいについて考えるきっかけが訪れます。
 
放置した結果、無縁墓になってしまうのは本意ではないでしょうし、ほとんどの方がそうなる前に自分自身で墓じまいをしたいと考えるのではないでしょうか。
 
メディアに取り上げられたこともあり、墓じまいを身近なことと感じる方もいるでしょう。
しかし、墓じまいは簡単に決めるべきではありません。
 
先祖代々大切に受け継がれてきたお墓は、自分だけではなく家族や親族など多くの方に影響が及びます。
 
独断で決めずに、必ず家族や親族としっかり話し合い、安心できる石材店に相談することをおすすめします。
 

墓じまいの種類

墓じまいには、主に以下のような種類があります。
 

お墓(墓石)を整理、墓地を更地にして納骨堂に移転
お墓(墓石)を整理、墓地を更地にして合祀墓に移転
お墓(墓石)を整理、墓地を更地にして樹木葬に移転
お墓(墓石)を整理、墓地を更地にして散骨

 
お墓自体を完全に整理して墓じまいを行うにあたり、お墓に安置してあるご遺骨をどうするかが重要です。
上記のとおりご遺骨の引っ越し先の選択肢としては納骨堂、合祀墓、樹木葬、散骨などが挙げられます。
 
納骨堂の場合は決まった期間ご遺骨を安置し、その後は合祀供養される場合など場所によって様々です。
永代供養の合祀墓・樹木葬等であれば将来にわたって管理や供養をしてもらえるため、遺された家族への負担を考えて選択する方もいるでしょう。
 
次に散骨ですが、散骨の場合はご遺骨が手元に残らず、手を合わせる場所もなくなってしまうことからよく考えて選択する必要があります。
実際にトラブルになった事例もあり、一度散骨してしまえば後悔しても状態を元に戻すことは不可能です。
ご家族など、関係者の方とよく話し合って選ぶようにしましょう。
 
ご自身やご家族にとってこれからどのような供養のかたちが適しているのかをじっくり話し合い、それに見合った墓じまいを検討することが大切です。
 

 

墓じまいの依頼先や手順は?

墓じまいのビフォーアフターイメージ

墓じまいは、石材店に依頼するのが一般的です。
 
依頼する前に、親戚一同ときちんと話し合っておくことが必要です。
後のトラブルを防ぐためにも必ず同意を得たうえで墓じまいをすることをおすすめします。
 
順序としては、まず親戚一同の同意を得てご遺骨の行き先を決定します。
その後、現在お墓のある霊園や墓地の管理者に墓じまいをしたい意向を伝え、改葬許可の手続きを行うために各種書類を準備するという流れです。
墓じまいするためには必ず改葬許可書を取得する必要があります。

手続きが済んだら、あらかじめ頼んでおいた石材店にご遺骨を取り出してもらうことになります。
その際、宗派によっては閉眼供養を行います。
ここまで済ませたのち、石材店がお墓の解体に入ります。
 
墓じまいが完了するとお墓があった場所は更地に戻ることになるため土地を管理者に返還し、残ったご遺骨をあらかじめ決めておいた方法で供養することになります。
 
注意点として、まれなケースではあるものの土葬により火葬できていないご遺骨が見つかることがあります。
その際は再火葬が必要となりますので、戦中から戦後の混乱期のご遺骨が眠っている可能性が考えられるのであれば、再火葬における追加費用というのも頭に入れておかなくてはなりません。
 
 

  • お墓をたてるバナー

 
 

墓じまいに掛かる費用

墓じまいをする際、具体的にどのような費用が掛かるのでしょうか。
墓じまいに掛かる主な費用をまとめました。
 

必要書類の交付手数料

墓じまいをするためには、改葬許可証や受入証明書、埋葬証明書などの書類が必要です。
それぞれ、自治体や霊園・寺院から発行してもらう必要があります。
 
基本的には無料で発行してもらえますが、中には手数料が掛かる場合もあるため、気になる方は確認が必要です。
また、有効期限が定められていることが多いので、手続きは早めに行いましょう。
 

閉眼供養

閉眼供養ともに、僧侶に読経してもらうことになるため、お布施が必要になります。
お布施の相場はあってないようなものですが、概ね3~5万円程度が多いのではないでしょうか。
 
また、閉眼供養の法要後には会食の席を設けるのが基本ですが、僧侶が会食を辞退されることもあり、その場合は御膳料として1万円程度を別にお包みするのが一般的です。
 

 

離檀料

菩提寺にあるお墓を墓じまいする場合は、檀家をやめるケースも考えられます。
その際、お世話になった感謝の気持ちで離檀料をお布施として渡します。
 
中には受け取らないお寺もありますが、渡す際の相場は今までのお布施の3回分、約10~15万円程度でしょう。
 
離檀料のお布施と法要の際のお布施とは別なので注意が必要です。
 

解体費用

墓じまいをするため、お墓の解体を石材店などに依頼することになります。
 
解体費用はお墓がある現場状況や、お墓のボリューム、作りなどの条件次第で様々です。
九州の中でも特に長崎県では、勾配のきつい場所に大きなお墓が建っている場合も多く、費用がかさむ傾向にあります。
 
先に現場を確認してもらうことで、後から追加料金を請求されるというトラブルを防ぐことができるでしょう。
ただし、お墓次第では解体してみないとわからないケースもあるため、そのような場合には事前に伝えてもらえる石材店だと安心です。
 

納骨費用

墓じまいを行うには、新たな納骨先を準備していなくてはいけません。
納骨堂に移す場合はもちろん、合祀墓や納骨せずに散骨する場合にも費用は発生します。
供養形態や料金はさまざまですので、家族や親族ともしっかり話し合い決定しましょう。
 

 

お墓参り代行について

お墓参り代行をご存知でしょうか?
 
墓じまいを考える理由のひとつに、お墓参りに行きたくても行けないということが挙げられます。
そのような方たちに、是非検討していただきたいのがお墓参り代行です。
 
現代の日本人のニーズにあわせて登場したサービスで、お墓が遠方にある方や多忙で時間がない方たちの代わりにお墓の掃除やお参りなどを行ってもらえます。
 
お墓参り代行については下記に詳しく記載しております。


 

 

まとめ

墓じまいを行うには多くの手続きを必要とし、確認点も多く、労力や金銭的な負担が大きいのが現状です。
 
しかし、後継者が存在しない無縁墓は一定期間が過ぎると管理者によって整理されてしまうこともあるため、できれば避けたいものです。
そうなってしまう前に親族ときちんと話し合い、どのタイプの墓じまいが合っているのかを考えることは必要なことといえるでしょう。
 
後のトラブルを防ぐためにはいかに計画性をもって行うかが大事になってきますので、墓じまいに関する知識を今一度おさらいしておくことが大切です。
 
また、墓じまいの理由によってはお墓参り代行などのサービスを利用することで墓じまいを避けることもできます。
お墓がなくなってしまうことで心の拠りどころがなくなってしまう場合もあるため、後悔しないよう慎重に選択しましょう。
 

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

評価の平均:  
 0 件

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中