戒名について|法名・法号の違いなど詳しくご紹介します

 

 
お墓に置かれた墓誌やお仏壇の位牌に刻まれている文字列を見たことがあるでしょうか。
中には見慣れない漢字が含まれていることもあるかと思います。
その文字列のことを、一般的に戒名といいます。
 
墓誌には故人の俗名や亡くなられた日付の他に、多くの場合、戒名が刻まれます。
 
さまざまな漢字から成り立っている戒名ですが、文字ひとつひとつにどのような意味があるのでしょうか。
宗派によって異なる場合もありますが、ここでは一般的な戒名の意味について説明します。
 

墓誌・戒名イメージ画像

 

 

 

戒名とは

本来、戒名とは生前に受戒し仏門に入った者に授ける名のことでした。
現在では生きている間の名前を俗名とし、故人が仏弟子として浄土に往生するために住職から授かる名前のことを戒名と呼んでいます。
 
ほとんどの宗派では戒名と呼びますが、中には法名や法号と呼ぶ宗派もあります。
 

法名

法名とは、浄土真宗で用いられる名称です。
 
浄土真宗では受戒を行わず、あくまでも仏様から授けられる名前であるため戒名という名称は用いません。
これは、浄土真宗の戒を守り抜くことができない凡夫たる一切衆生(いっさいしゅじょう)は、阿弥陀如来(法蔵菩薩)の誓願によってのみ救われるという教えに基づいています。
 

法号

法号とは、日蓮宗で用いられる名称です。
 
日蓮宗では法華経に帰依することが受戒より大切だとされています。
そのため受戒を行わず、信仰の証として法号を与えられるのです。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

戒名の構成

戒名はいくつかの号を並べて構成されています。
 

院号・院殿号

院号はお寺を建立するなど、社会的に大きく貢献した人に与えられるものです。
 
もっとも格式高いものとして、かつて院号とは天皇など皇族にしか付けられないものでした。
やがて公家や武士の間に広がり、江戸時代にはお金で買えるようになり、明治時代以降になると政治家などが用いるようになります。
現代においては、主にお寺への貢献度が高い方に付けられる称号です。
 
院殿号は、天皇が用いていた院号と区別するために足利尊氏がへりくだった表現として殿を加えたことが始まりとされています。
それが今では字数や見栄えなどの理由から、院号より上位の称号として用いられるようになりました。
 

 

道号

道号とは戒名の前につけられるもので、基本的に漢字2文字で構成されます。
 
もともとは僧侶など修行を行った方のみに与えられるものでしたが、今では広く使われるようになりました。
雅号や性格、仕事などから文字が選ばれます。
 
道号は一般的に未成年者や浄土真宗の方には用いません。
道号の代わりとして浄土宗では誉号、日蓮宗では日号が用いられます。
 

戒名

戒名も漢字2文字から構成されます。
 
道号とは違い例外なく漢字2文字で表現されるのが特徴です。
これは仏教の教えの中の「性別や地位などに左右されず誰しもが平等である」ことを示しているとされています。
 
今では院号や道号、位号を含めたところで戒名といいますが、狭義でいう戒名とはこの部分にあたります。
 

 

位号

位号とは戒名の下につけられるもので、性別によって異なります。
 
位号は階級が分けられており、格式によって金額に差があります。
生前の社会における業績や寺院への貢献度によって格式が決められます。
 
浄土真宗の場合、位号はつけません。
 

宗派ごとの戒名の構成

宗派ごとの戒名(法名・法号)の構成についてご紹介します。
 

浄土真宗 院号+釋号+法名
日蓮宗 院号+道号+日号+位号
真言宗 梵字+院号+道号+戒名+位号
浄土宗 院号+誉号+戒名+位号
天台宗 院号+道号+戒名+位号
曹洞宗 院号+道号+戒名+位号
臨済宗 院号+道号+戒名+位号

 

浄土真宗

浄土真宗の法名は、院号+釋号+法名で構成されています。
実際に院号まで授かることはそう多くなく、釋号+法名の場合がほとんどです。
 
浄土真宗では生前の社会的地位などで位が定められることはありません。
誰もが等しく浄土に行けるという考え方から、位号を用いないのが一般的です。
同じように、他宗派とは異なり道号や梵字などをつけることはありません。
 
お寺への貢献度が高いと認められた方には院号が授けられます。
 
釋号については男性の場合は、女性の場合は釋尼をつけられていましたが、今では男女区別をせず男女ともに釋を用いることが増えているようです。
釋という漢字にはお釈迦様の弟子という意味があり、用いるのは浄土真宗のみです。
 
浄土真宗には大谷派と本願寺派などがありますが、法名の構成は基本的に変わりません。
 

 

日蓮宗

日蓮宗の法号は、院号+道号+日号+位号で構成されています。
 
日蓮宗の大きな特徴として、日号が挙げられます。
男性の場合はを、女性の場合はを用います。
 
また、法号の前に妙法をつける場合もあります。
 

真言宗

真言宗の戒名は梵字+院号+道号+戒名+位号で構成されています。
 
真言宗の特徴である梵字には大日如来を示すア号が入ります。
これは真言宗の教え方からきており、「阿(ア)の字より出でて、 阿の字に還る」が由来しています。
 
また、子供の場合には地蔵菩薩を指すカ号が入ることもあります。
 

 

浄土宗

浄土宗の戒名は院号+誉号+戒名+位号で構成されています。
 
浄土宗の特徴として、誉号が挙げられます。
誉号は他の宗派での道号部分にあたり、誉を用います。
 
かつて誉号は浄土宗において特に大切にされている、五重相伝を授けられた者が称することができるとされていました。
現在では、浄土宗における戒名の特徴として広く用いられています。
 
梵字を入れることもあります。
 

天台宗・曹洞宗・臨済宗

天台宗・曹洞宗・臨済宗の戒名は院号+道号+戒名+位号で構成されています。
 
梵字を入れることもあります。
 

他の宗教にも戒名はあるの?

仏教以外の宗教でも戒名(法名・法号)は存在するのでしょうか。
 

神道

神道に戒名という概念はありません。戒名とは仏教用語だからです。
同じ意味合いを持つもので、亡くなったあとに与えられる名前のことを諡(おくりな)といいます。
 
諡には、故人の生前の徳などを称える意味合いが込められています。
 

キリスト教

キリスト教では、故人が亡くなったあとに与えられる名前はありません。
洗礼の際に名付けられる洗礼名(霊名)があります。
 

 

まとめ

戒名についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
 
仏教の場合、宗派によって用いる名称や名付ける意味合いが異なります。
戒名は僧侶が故人に与える名前で、菩提寺がある場合は懇意にしている僧侶に依頼することになるでしょう。
 
しかし近年では自分で戒名をつける方やインターネットサービスを利用してつけてもらう方が増えつつあります。
 
現代的なことのように感じますが、菩提寺がある場合はトラブルになるケースも少なからずあるようです。
そのため戒名付けは自己判断だけで行わず、事前に相談するなど慎重に行うことをおすすめします。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中