お墓の文字色の選び方|種類・特徴|文字色について詳しくご紹介します

 

 
ほとんどのお墓には文字が刻まれていますが、文字の内容や長さはお墓の形や宗派によってさまざまです。
文字の他には家紋や花、地域によっては龍や鳳凰などが彫刻されていることもあります。
 
また、その文字や彫刻に入れるも地域や宗派、個人の考えによって異なることをご存知でしょうか。
黒や白、あるいは金箔など、入れる色もさまざまです。
 
今回は、お墓の文字に入れる色についてご紹介します。
 

お墓・墓石文字色イメージ画像

 

 

 

文字に色を入れる意味

そもそも、なぜお墓の文字彫刻に色を入れるようになったのでしょうか。
理由は実に単純で、文字を見やすくするためといわれています。
 
たとえば黒御影石に白い文字を入れると彫ってある文字がはっきりと見え、反対に白御影石に黒い文字を入れると彫ってある文字が際立ちます。
このように、お墓の文字を見えやすくするために色を入れるようになったのが始まりです。
 
九州地方の、特に長崎で多く見られる金色(金箔)を入れる理由は他の色とは違い、見えやすいからという理由ではなく中国の文化が元になっています。
 
このように地域によって入れる色に傾向がありますが、近年は自由に色を選ぶ方も増えており、中には白御影石にあえて白色を用いる方もいるようです。
 
地域や宗派、伝統や好みにしたがいお墓に入れる色を選びます。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

基本的に使われる色

文字彫刻の色入れとして使われる色のほとんどは、仏教の教えである五色(ごしき)からきています。
五色とは黒(紫)青(緑)の5色です。
 

白色

仏陀の歯の色を示しています。
清らかな心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを浄める、清浄の象徴とされています。
 
お墓に刻む色としては定番で人気の色です。
特に黒御影石のお墓に白色を用いるとよく映えることからよく選ばれています。
 
経年劣化による汚れが目立ちやすい色のため、お手入れは特にこまめに行いましょう。
 

 

赤色

仏陀の血液をあらわしているとされ、主に存命の方の名前を刻む際に使われます。
生前戒名を刻む場合、存命中は赤色を入れておき、亡くなったら色抜きをするのが一般的です。
 
お墓に建立者の名前を刻む場合も同様に行います。
そのため、新規建墓する際に故人の名前を建立者として刻む場合には名前に赤色は入れません。
 
また、最近増加傾向にある寿陵(生前墓)で、ご自身の名前を刻む場合は赤色を入れることが多いようです。
 

黒色(紫)

仏陀の袈裟の色を示しており、あらゆる侮辱や迫害、誘惑などに耐えて怒らぬ、忍辱(にんにく)を表しています。
 
黒御影石に入れてしまうと目立たず見えづらいため、白御影石など明るい色のお墓に使われる傾向にあります。
白と並んで人気の定番色です。
 

 

青色(緑)

仏陀の頭髪の色を示しています。
心乱れず穏やかな状態で力強く生き抜く定根、禅定を表しています。
 
一般墓に使われることはあまりなく、主に墓相墓などで用いられることが多いようです。
 

黄色

仏陀の体の色を示しています。
豊かな姿で確固とした揺るぎない性質である金剛を表しています。
 
用いられることが多いわけではありませんが五色のひとつとして選ばれる方もいます。
 

他に使用される色

お墓の文字色は地域によって使われやすい色こそあるものの、必ずこの色を使わなければならないといった決まりはありません。
近年では故人らしい色を選ぶ方も多くなりました。
五色以外に使用される色や仕上げの一例をご紹介します。
 

 

銀色(銀箔)

銀色で文字を仕上げるとお墓が落ち着いた雰囲気になります。
特に黒御影のお墓に映える文字色です。
 
控えめかつ落ち着いた雰囲気のお墓を希望される方に好まれる傾向にあります。
 

無色(素彫り)

必ず文字に色を入れないといけない訳ではありません。
色を入れず、あえてそのままにすることもできます。
時間が経つことで色が落ちたり塗料が剥げたりする心配がなく、お手入れも簡単に行えます。
 
ただし、白御影石の場合、文字を彫ったままだとコントラストがつかず文字があまり目立ちません。
 
反対に黒御影石の場合では、彫った部分とのコントラストで引き締まった印象を与えます。
石そのものの風合いを楽しみたい方にもおすすめです。
 

金色(金箔)

金箔九州地方で良く選ばれており、中でも長崎で多く見受けられます。
 
金文字というと煌びやかなイメージですが、見た目だけで選ばれているわけではありません。
仏の世界は光明に照らされ金色に輝くとされており、金色と供養(仏教)は非常に馴染み深いものなのです。
 
金箔仕上げの場合、どの石にもよく映えます。
 

 

なぜ九州では金箔を?

九州、特に長崎でお墓の色入れに金箔を用いるようになったのは、中国文化の名残りといわれています。
 
普度盂蘭盆勝絵(ぼうるうらぼんしょうえ)と呼ばれる中国式のお盆では、金や銀、着物などを燃やし、霊を送るという風習がありました。
その風習が長崎に伝わり、時を経てお墓に金色の文字を刻むようになったのです。
 

色が取れてきたら?

お墓のほとんどは屋外に建っているため、雨風の影響を受けてしまいます。
色を入れている場合、年月を経るごとに塗料が落ちたり変色したりするのは避けられません。
 
そのような状態になった場合は石材店などに補修を依頼しましょう。
 
ただし、依頼する前に墓地の管理者に報告が必要な場合があるため注意が必要です。
特に寺院墓地で境内に墓地がある場合、無断で業者を呼んで作業をしてもらうとトラブルになる可能性があります。
 
色は自分で入れなおすことも不可能ではありませんが、やはり墓石のプロである石材店に依頼することをおすすめします。
 
その際、お墓のクリーニングも併せて相談してみるのもいいかもしれません。
大切なお墓が見違えるように綺麗になり、気持ちよくお墓参りをすることができます。
 

 

まとめ

お墓に彫る文字の色についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
 
使用できない色などの決まりはないですが、地域や宗派によって特色があり、石種によっても映える色とそうではない色があります。
お墓に入れる文字色にはそれぞれ選ばれる理由があるのです。
 
入れる色について悩まれた際は石材店に相談してみましょう。
見た目の映え具合はもちろん、持ちの良さやお手入れのしやすさなどさまざまな面からアドバイスをもらえます。
 
入れる文字色の意味を知ることで、より納得のいくお墓選びができるのではないでしょうか。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中