仏花の選び方|生花・造花|お墓参り用の仏花について詳しく解説します

 

 
お墓参りの際、花をお供えする人がほとんどだと思います。
 
お線香をあげるのと同じように、当たり前のようにお供えしている花。
それぞれの花の種類や色にどのような意味があるのかご存知でしょうか。
 
花には多くの種類がありますが、中には仏花として適さない花もあります。
 
そこで今回は、お墓にお供えする花の選び方についてご紹介します。
 

仏花イメージ画像

 

 

 

仏花とは

お墓参りやお仏壇など仏様にお供えするための花を仏花といいます。
 
仏教の教えで、仏花は実践徳目である波羅蜜の忍辱に通ずるとされてきました。
 
自然の厳しい環境に耐えてようやく咲く姿、そして供えられた後も耐え忍んで咲き続ける姿を、人間が仏様に対して修行に耐え忍ぶことへの誓いを立てる姿になぞらえて供えられるようになったのが始まりといわれています。
 
仏様へのお供えの基本である「香・灯・花」に該当し、三具足にも花立てが含まれているように、仏教では花の重要性がきわめて高いことがわかります。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

仏花の飾り方

仏花は3本5本7本奇数の組み合わせでつくられるのが一般的です。
これは中国の陰陽思想が元となっており、陽数(奇数)を選び、陰数(偶数)を避けるという意味が込められています。
 
仏花は1対でお供えすることが多いですが、その場合は左右ともに本数は揃えるほうが良いでしょう。
また、地域によっては花立てが片側にしかないこともあります。
 
花の形は中心に1本を置き、残りはひし形になるように飾ります。
1対の場合、左右対称になるように飾ると綺麗に見えるでしょう。
 
花の向きはお墓ではなく参拝者に向けるのが一般的です。
これは供えた花がすぐに散ってしまうことで、この世の儚さを生きている人間に教えてくれるという仏教の教えに基づいています。
 

仏花として好まれる菊

仏花といわれて真っ先に思い浮かべるのはだという方も多いでしょう。
 
菊はもっともポピュラーな仏花であり、供えられることの多い花です。
なぜ菊の花が人気なのでしょうか。
 

 

長持ちする

まず、持ちの良さがあげられます。
現代の日本人のライフスタイルでは、頻繁にお墓参りできないという人も多く存在します。
そのため、お墓に供える花はすこしでも長持ちするものが良いのです。
 
より長持ちさせるには切り花にすると良いでしょう。
切り花にするためにははさみで茎をななめに切ります。
その際、切り口がつぶれてしまうと水を吸わなくなりすぐに枯れてしまうため、切れ味のいいはさみで切ることが大切です。
 

邪気払いの効果がある

菊には邪気払いの効果があるとされています。
 
9月9日重陽の節句といわれていることをご存知でしょうか。
五節句のうちのひとつで、旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれます。
 
古代中国で取り入れられている陰陽思想では、奇数は陽の数となります。
 
その陽の極数(最大奇数)とされる9が重なる日であることから、9月9日を「重陽」と言うようになりました。
陽の極数が重なる日は陽の気が強すぎて不吉とされており、その季節に最盛期を迎える植物のエネルギーを取り入れることで邪気を払ったそうです。
 
菊は旧暦で重陽の時期に最盛期を迎えます。
そのため、香りが邪気を祓い、長寿をもたらす花として中国で広く親しまれるようになりました。
 

 

通年手に入りやすい

菊は一年中生産が安定しているため、流通が季節に左右されません。
時期を問わず販売されている菊の花は、仏花として選びやすいのです。
 
他にも、枯れた際に周囲を散らかさないことや、見た目が落ち着いていてお墓の雰囲気に合うことが理由としてあげられます。
 

仏花の選び方

仏花は菊でなければならないのかというと、そのようなことはありません。
原則として仏花の種類に厳密な決まりはなく、自由に供えて良いとされています。
 
基本的にはりんどうアイリススターチスケイトウワレモコウコスモスなど季節にあった花や故人が好きだった花などをお供えしましょう。
 
季節を感じられるよう夏にひまわりを供える方もいますし、南国の墓地なら極楽鳥花や色鮮やかな花を供えることもあります。
 
その他にもカーネーションは人気があり、母や祖母が眠るお墓に供えられることが多いようです。
 
花の色は黄色のあ3色、もしくはピンク5色の組み合わせが一般的です。
 
また、色の組合せだけではなく生花と造花を併せて供える方も増えています。
その場合は長持ちする花は生花で傷みが早い花を造花にすると良いでしょう。
 

 

四十九日を迎えるまでは

仏花は前述のとおり、3色(白・紫・黄色)もしくは5色(白・黄・紫・赤・ピンク)の組み合わせで飾られることがほとんどです。
しかし、四十九日を迎えるまでは白色もしくは白を中心とした控えめな色の花を供えるという風習があります。
 
故人は、最終審判が下される四十九日を迎えるまで、裁きを受けるのを待ち続けます。
その間、遺族は初七日法要をはじめとした追善供養を営みます。
その際に白い花を供えることは、故人の生前の慎ましさを証明する追善供養のひとつといえるのです。
 
あくまで風習ですので、地域によってはそのような決まりがない場合もあります。
必ず白い花を選ぶ必要があるわけではなく、地域の風習などに応じて花の色を選びましょう。
 

選ばない方が良い花

基本的に自由に選んでいい仏花ですが、中には推奨されないものもあります。
絶対にだめというわけではありませんが、どうしてもという理由がない限りおすすめできません。
 
特に、目上の方や義両親などのお墓の場合は控えたほうが良いでしょう。
場合によっては非常識と思われる可能性があるため、注意が必要です。
 

 

とげがある花

バラアザミなど、棘のある花は仏花には向きません。
 
仏教やキリスト教では、棘のある花を供えることを避けていたことが理由としてあげられます。
そのほか、棘で怪我をするおそれがあるのも相応しくないとされる理由のひとつです。
 
バラが好きな方はとても多く、故人が好きだったからとお供えしたいと思うかもしれません。
どうしてもバラをお供えしたい場合は、棘を切り落としてからお供えするようにしましょう。
 

香りの強い花

ユリなど、香りの強い花は好まれません。
 
虫が寄ってきて花がすぐに悪くなってしまうことや、お墓が汚れてしまうことなどが理由としてあげられます。
また、隣など近くのお墓でお墓参りをする人へ不快な思いをさせないようにという配慮も含まれています。
香りは好き嫌いが顕著にあらわれるため、不特定多数の人が訪れる場所には向きません。
 

毒性のある花

毒を持つ花は仏事にふさわしくありません。
彼岸花すずらん水仙などがあげられます。
 
お墓は自分だけのものではなく、不特定多数の方が訪れます。
毒性のある花は危険があるため避けるようにしましょう。
 
すずらんや水仙は白い花を咲かせ、見た目も綺麗なことからお墓に向いていると思われがちですが、毒があるため注意が必要です。
 

枯れた際に散乱する花

生花はどうしても枯れてしまいます。
 
枯れた際、散乱してしまっては掃除が大変ですし、隣のお墓に迷惑がかかる可能性もあります。
特に、頻繁にお墓参りができない方にとっては避けたほうが良いでしょう。
 

 
ツバキなど、枯れる際に花ごと落ちるものは不吉とされているため、お墓用の花には向きません。
 

花粉がつきやすい花

服などに花粉が付着してしまい、取れなくて困った経験はないでしょうか?
 
お墓も同じです。通常の水洗いで落ちる汚れとは違い、一度付着した花粉はなかなか取れません。
特に白御影石を用いたお墓だと花粉の汚れが茶色いシミとなり目立ってしまいます。
 
花粉が目立つ花は避けたほうが良いでしょう。具体的に、ユリなどがあげられます。
どうしてもお供えしたいときは、花粉をとってお供えしましょう。
 

花の片づけ方やタイミング

お供え物はお参りが済んだら持ち帰る場合がほとんどですが、花だけはそのまま飾り続けるという家も多いかと思います。
 
とはいえ、枯れた花をそのまま長い時間放置し続けることは避けたいものです。
霊園や墓地によっては管理者が枯れた花を処分してくれる場合もありますが、そうではないところもあります。
 
頻繁にお墓参りに行けない方は、他のお供え物と同様に帰る際は花を持ち帰ることもマナーです。
その場合、原則として一度供えた花を家に持ち帰ってふたたびお仏壇に供えるということはしません。
リビングなどに飾るようにしましょう。
 

造花の場合

造花の場合、生花に比べて枯れることがないため長持ちします。
だからといって、ずっと放置していいわけではありません。
 
天候や季節などにより劣化のスピードはまちまちですが、造花も屋外に置き続けることで色あせていきます。
場合によっては1~2ヶ月程度で色あせてしまうこともあります。
ただし感じ方は人それぞれのため、そろそろ交換が必要かなとご自身が感じた時に新しい物に替えると良いでしょう。
 

 

造花は軽いため、強風にあおられやすいという特徴があります。
いつの間にか造花が飛んでいて、他のお墓に迷惑を掛けていた……ということがないよう注意が必要です。
対策として、おもりをつけておくことをおすすめします。

 

まとめ

お墓参りの仏花選びについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
 
定番の菊はもちろんのこと、カーネーションやりんどうなど仏花として用いられる花には多くの種類があります。
どの花を供えるか悩まれた際には、自分のお墓がある墓地や霊園で他の方がどんな花を供えているか眺めてみると参考になるかもしれません。
 
仏花用の花に厳密なルールはありませんが、供える時だけではなく、供えた後のことも考えておくことが重要です。
 
生花であればいずれ枯れますし、他にも水が腐ったり、時には虫害に悩まされたりすることもあるでしょう。
 
特に九州の夏は暑さが厳しく、日差しも強いためどうしても花が傷むのが早くなってしまいます。
夏場など気温が高い時期には造花を使用するというのも選択肢のひとつです。
 
ただし、造花を供える場合でも色あせなどの劣化は避けられないため、様子を見て新しい花に取り換えることが必要です。
また、風で飛ばされないよう対策をしておくことも忘れてはいけません。
 
霊園や墓地には多くの方が訪れるため、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中