袱紗の選び方・使い方│マナー│袱紗について詳しくご紹介します
- 2019.11.5 | 知識
葬儀で香典を包む際は基本的に袱紗(ふくさ)を用います。
お金をそのまま持っていくのは日本人の礼節に反し、失礼なこととされているからです。
袱紗とひとことで言ってもさまざまな色があり、迷ってしまうこともあるかと思います。
その中で不祝儀は弔事用、祝儀は慶事用の袱紗を選ばなければなりません。
香典袋を慶事用の袱紗で包むことは大変失礼ですし、祝儀袋を弔事用の袱紗で包むこともマナー違反にあたります。
そこで今回は、袱紗の選び方についてご紹介します。
袱紗とは
袱紗とは、贈り物の金品などを包んだり、覆ったりするのに使用する方形の布のことをいいます。
主に絹や縮緬などで一重または表裏二重に作られており、無地のものもあれば吉祥柄などの刺繍を施されているものもあります。
冠婚葬祭で用いられることが多く、熨斗袋を包むために使われています。
日本では古くより、進物を袱紗に包んで持参し、台の代わりに袱紗の上に乗せて相手に献上するという習わしが存在していました。
そのような礼節を重んじ、現在でも冠婚葬祭では金封を袱紗に包んで持参しているのです。
また、袱紗に包むことで熨斗袋の水引が崩れたり、折れたりすることを防ぐことができます。
礼儀の面でも実用性でも袱紗は重要な役割を担っているのです。
袱紗の使い分け
冠婚葬祭で使われる袱紗ですが、慶事用と弔事用ではどんな違いがあるのでしょうか。
一番の違いは色です。
慶事用ではお祝いの場にふさわしく、明るく華やかな暖色系の色を。
弔事用では故人の死を悼み、落ち着いた寒色系の色を用います。
また、慶弔兼用できる色として紫があるため、今後購入を検討されている方は紫をおすすめします。
その際はラベンダー色などの淡い紫は避け、柄も無地が良いでしょう。
理由として、慶事と弔事では袱紗を包む向きが異なる点が挙げられます。
柄や刺繍が入っていると、包む際の向きを変えられず兼用できないことがあるのです。
また、淡いラベンダー色は弔事はふさわしくありません。
最近では裏表で色の違うリバーシブルタイプも店頭に並んでおり、使い分けることで慶弔両方に使うことができます。
慶事用
慶事用の袱紗は右開きになるように包みます。
慶事の際の袱紗としては、赤、オレンジ、ふじ、桃、えんじ、金、ローズなどが選ばれます。
全体的に淡く明るい色が多く、華やかな点が特徴です。
慶事用の袱紗には松竹梅や鶴亀といった縁起の良い柄や刺繍が入ることがあります。
中にはレースなどがあしらっているものもあるようです。
これらの柄や刺繍が入っている場合、紫の場合でも弔事用として使うことはできませんので注意しましょう。
弔事用
弔事用の袱紗は左開きになるように包みます。
弔事の際の袱紗としては、紺、深緑、灰緑、緑、うぐいす、灰青、グレーなどが選ばれます。
全体的に暗めの色が多く、落ち着いた雰囲気が特徴です。
弔事用の袱紗には蓮・菊・百合などの柄や刺繍が入ることがあります。
これらの柄や刺繍が入っている場合、紫の場合でも慶事用として使うことはできませんので注意しましょう。
袱紗の形状
袱紗の形には金封袱紗・台付き袱紗・爪付き袱紗の3種類があります。
金封袱紗
包みやすいよう、あらかじめ袋状になっている袱紗です。
簡単に包めることから特に人気の高い点が特徴です。
略式の袱紗となるため、目上の人や3万円以上の金額を包む場合には基本使いません。
台付き袱紗
香典袋を置くための切手盆がついた四角形の布状の袱紗です。
切手盆は慶弔両方に使えるよう、リバーシブルになっている場合が多いです。
弔事の際は黒色側を表にし、香典袋を乗せて左開きになるように包むのが一般的です。
一枚だけ袱紗を持つ場合、台付き袱紗があると使い勝手が良いかもしれません。
爪付き袱紗
袱紗を包んだ際、ひらかないように布を留めるための爪状の留め具がついた袱紗です。
もっとも一般的な形であり、四角形の布状になっています。
やってはいけないこと
香典を渡す際、袱紗に包んだまま渡すのは重大なマナー違反です。
絶対に行ってはいけません。
袱紗ごと渡すというのは不幸をそのまま渡すという意味になり、大変失礼な行為とされています。
ご挨拶を済ませたら、ご遺族前で袱紗から香典袋を取り出します。
渡す際は手渡しではなく、相手側から表書きが読める向きに持ち替えることが必要です。
台付き袱紗を使う際は、付属の切手盆の上に乗せます。
台付き袱紗以外を使う際は、袱紗を折りたたんで台替わりにしましょう。袱紗の上に香典袋をのせます。
香典を返されたら?
ご遺族が香典を固辞される場合もあるかと思います。
そういうときはご遺族の意を汲み取ることも大切です。
お気持ちとしての香典が、逆にご遺族の負担になってはいけません。
その際、香典袋を袱紗に戻す必要はないためそのまま鞄に戻しましょう。
あくまで相手への敬意や礼儀をあらわす袱紗なので、自分に向けて敬意を向ける必要はないのです。
袱紗がない場合は?
袱紗は必ず持たなければならないというわけではありません。
そのため、袱紗を持っていない方もいるでしょう。
気をつけなければならない点として、持っていないからといって香典をそのまま渡すのはマナー違反だということです。
絶対にやってはいけません。
袱紗がない場合はハンカチや小さめの風呂敷で代用可能です。
その場合、しわが目立たないようアイロンをかけることを忘れないようにしましょう。
どこで買えばいいの?
袱紗はさまざまな場所で売っています。
安価なものであれば100円ショップにも売ってありますし、呉服店やスーパー、雑貨店や文具店、百貨店などでも販売されています。
中にはコンビニエンスストアでも売ってあるところはあります。
生地や素材によって金額に幅があるため、予算内で買えるところを探しましょう。
まとめ
袱紗についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
慶事にも弔事にも使う機会のある袱紗ですが、場面によって色の使い分けが必要となります。
悩んだ際は紫色を選ぶとどちらにも使えて安心です。
ただし、柄や刺繍が入っている場合は兼用できないこともありますので、購入の際は色だけではなく柄にも注目してみましょう。
絶対に必要なものではありませんが、大人のマナーとして一枚持っておくことをおすすめします。