献杯とは?│献杯と乾杯の違い│献杯について詳しくご紹介します

 

 
献杯(けんぱい)という言葉を聞いたことがありますか?
聞き馴染みのない方もいるかもしれません。
 
葬儀や法要の後、会食の前におこなわれる献杯。
なんとなく知っていても、乾杯と何が違うのかわからない方も多いと思います。
 
そこで今回は、献杯の持つ意味や流れについてご紹介します。
 

 

 

 

献杯って?

献杯とは、文字の通り「杯を献ずる」ことを指します。
 
もともとの意味としては相手に敬意を表して杯を差し出すことを献杯といいますが、葬儀などの弔事における献杯とは故人に敬意を表し、故人を悼み、杯を差し出すことを指しています。
 
慣習として行われているところが多いですが、食事の席において必ず行わなければならないわけではありません。
地方や宗教・宗派によっては行わない場合もあります。
 
例えばキリスト教では献杯を行いません。
また、仏教でも浄土真宗の教えでは杯を挙げる意味が他の宗派と異なるため、代わりに「いただきます」というところもあるそうです。
献杯という言葉を用いることは誤りではありません。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

献杯はいつするの?

献杯のタイミングは、一般的に葬儀や法要の後、会食を始める直前です。
 
葬儀の後、参列者が精進落としの席に着いてから献杯を行います。
まず、故人のご位牌もしくはご遺骨や遺影などの前に杯を置き、お酒を捧げます。
 
故人にお酒を捧げた後、参列者全員の杯にも飲み物を注ぎます。
 
喪主による挨拶が行われた後、献杯に移ります。
この時、挨拶を務める人に決まりはありません。
喪主が引き続き献杯の挨拶をする場合もありますし、親戚や友人が務めることもあります。
 
献杯を済ませるまで料理や飲み物に手をつけることはできないため、参列者は挨拶が終わるのを待つことになります。
挨拶はできる限りシンプルにまとめることが重要です。
 
挨拶が終わったら献杯です。
代表者の「献杯」という発声に続き、参列者は静かに唱和します。
 
グラスを高く掲げたり、周囲の参列者と杯を鳴らしあったり、飲んだ後に拍手を送ったりする必要はありません。
乾杯とは違うということを覚えておきましょう。
 

献杯と乾杯の違い

乾杯をしたことがないという方は少ないと思います。
では、乾杯と献杯はどのような点が違うのでしょうか。
 
どちらも杯をかわすことに違いはありませんが、それぞれの役割が異なります。
 

 

乾杯

乾杯は主に慶事で使われる言葉です。
結婚式をはじめ祝賀会や宴会など、さまざまな場面で使われています。
 
場を盛り上げる役割を持ち、今後の幸運を祈る意味合いを込めて乾杯は行われます。
 

献杯

献杯は主に弔事で使われる言葉です。
葬儀や法事など、粛々とした場で使われます。
 
前述の通り、大きな声で唱和したり、グラスを高く掲げたりすることはありません。
また、グラスを打ち合う行為や拍手などもせず、静かに厳かに行われます。
 

献杯の挨拶

献杯の挨拶は立場によって内容が異なりますが、手短にまとめるのが基本です。
 
遺族が行う場合はより短くまとめ、友人が行う場合は故人とのエピソードを少し織り交ぜます。
積もる話もあるかと思いますが挨拶としてではなく、会食の際に語らいましょう。
 
献杯の挨拶はできる限り手短に話すことが大切です。
目安として1分程度が良いでしょう。
 

忌み言葉に気をつける

挨拶の際、気をつけなければならないのが言葉選びです。
冠婚葬祭において、不適切とされる表現や言葉を忌み言葉といいます。
忌み言葉の使用は絶対に避けましょう。
 
当てはまる場合は言葉を言い換えて相手に伝えます。
 

 

重ね言葉

ますます、重ね重ね……など言葉を重ねる表現は弔事においてNGとされています。
不幸が重なるという意味をもつためです。
同じ言葉を重ねていなくても、繰り返すことを連想させる表現は避けましょう。
 

直接的・不吉な言葉

故人の死を直接想起させる言葉は使いません。
死亡や死去、急死はもちろんのこと、ご存命中や生きるなどの言葉も控えます。
 
不吉な言葉や終わるや切れるなどの別れを連想させる言葉も用いません。
遺族へ配慮した言葉選びを心がけましょう。
 

 

まとめ

献杯についてご紹介しましたが、いかがでしょうか。
 
乾杯とは違い、明るく華やかに行うものではありません。
故人を悼み、偲ぶための献杯です。
 
挨拶を依頼された際は忌み言葉に気をつけつつ、簡潔にまとめると良いでしょう。
 
また、注意点として献杯を行わない宗教・宗派があります。
献杯を行わない宗教・宗派の遺族から挨拶を頼まれた際に、知らずに献杯と発しないよう注意しましょう。
そのためにも、事前に宗教・宗派ごとのマナーを頭に入れておくことが大切です。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中