香典の書き方│宗教・宗派の違い│詳しくご紹介します

 

 
葬儀に参列する際、必ず持参するもののひとつが香典です。
香典とは故人に香の代わりとして遺族に包む金銭のことを指します。
香典は香典袋と呼ばれる不祝儀袋にいれ、葬儀会場の受付の方に渡すのが一般的です。
 
葬儀の際に持参する香典ですが、さまざまなマナーが存在します。
いざ持っていくとなったとき、不安や疑問を抱くこともあるでしょう。
 
そこで今回は、書き方など香典のマナーについてご紹介します。
 

香典・御香料のイメージ画像

 

 

 

香典袋の書き方

香典を準備する際、まずは香典袋(不祝儀袋)を用意します。
香典袋には外袋と中袋(内袋)があり、それぞれ書く項目は以下の通りです。
 

外袋 表書き・名前
中袋 表面 金額
裏面 名前・住所

 
基本的には外袋と中袋が分かれていますが、ものによっては中袋が付属していない場合もあります。
一部の地域では袋が二重に重なることは不幸が重なるとして、中袋の使用を避けるところもあります。
 

封筒タイプの香典袋の場合、中袋が付属していないことが多いようです。
中袋がない場合には外袋の表面に表書きと名前を、裏面に名前と住所、金額を記載するようにしましょう。

 

表書き

表書きは宗教や宗派によって異なります。
仏教か神教かでも異なり、同じ仏教でも宗派によって書き方が変わるのです。
そのため、香典を渡す相手がどの宗派かというのを知らなければなりません。
 
最初から印刷してある香典袋の場合は該当するものを選びますが、印刷がない場合は直筆で書きます。
 

名前(表書き)

名前は外袋の表面に記載します。
不祝儀袋
個人で香典を出す場合は、水引の下の中心にフルネームで書くようにしましょう。
遺族の方が受け取った際、誰からのものか一目でわかるようにするためです。
 

 

上司の代理として

上司の代理として個人で出す場合には、右に会社名、中心に上司の名前を書きます。
さらに名前の左下に「代」と書き添えます。
 

夫の代理として

夫の代わりに妻が代理として香典を出す場合、夫の名前を書き、その左下に「内」と書き添えます。
 
また、連名で香典を出す場合は人数によって記載方法が異なります。
 

2人の場合

複数名で香典を出す場合、二人ならば個人同様、水引の下に並んでフルネームを記載します。
 
目上の人の名前が水引の下の真ん中になるように書き、もう一人はその左側に名前を連ねます。
ただし、地域によっては五十音順で書く場合もあります。
 

夫婦として

夫婦で香典を出す場合は、基本的に夫の名前を書きます。
 
しかし、夫婦ともに故人と親しかった場合もあるでしょう。
そのときは二人の名前を連名で書きます。
 
中心に夫のフルネームを書き、夫の名前の左に妻の名前のみを書きます。
 

 

3人の場合

三人の連名で香典を出す場合、香典袋の表側は二人のときと同様に水引の下に並んでフルネームを記載します。
 

4人の場合

四人以上の連名で香典を出す場合は、一人のフルネームを中心に書き、その左下に「他一同」と書き添えます。
 
会社や団体の場合は個人の名前ではなく、中心にグループ名、その左下に「一同」と書き添えます。
 

名前・住所(中袋)

一般的に中袋の裏面には住所名前を記載します。
 
二人までの連名であればそれぞれ住所と名前を書きますが、三人以上の場合は中袋には書かず、別紙で用意します。
別紙には住所と名前に加え、それぞれ包んだ金額も記載するようにしましょう。
 

金額

中袋を用いる場合、基本的に中袋の表面に金額を書きます。
金額を記載する理由は、遺族の方が香典返しをする際の参考になるからです。
すこしでも遺族の負担を減らすため、よけいな気遣いをさせないために金額はきちんと明記しておきましょう。
 
金額を改ざんできないようにするため、漢数字の大字(だいじ)で書くのが基本です。
ただし横書きの場合はアラビア数字で記載します。
 
数字における大字とは、単純な字形の漢数字の代わって用いる複雑な字形の漢字です。
一般的に法的文書や会計書類で用いられています。
 
金額の前に「金」をつけ、金額の後に「也」をつけます。
「也」は必ず必要というわけではありませんので、地域の風習に従いましょう。
 
一般的な大字を紹介します。
 

10 拾、什
100 陌、佰
1000 仟、阡
10000

 
例えば5,000円を包む場合は「金伍仟(阡)圓也」、10,000円を包む場合は「金壱萬圓也」と書きます。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

表書きを書く際に

実際に香典袋に表書きや名前を書く際、何を用いて書くべきなのか迷われた方もいるのではないでしょうか。
香典にはさまざまなマナーがあり、書く道具にも決まりがあります。
 
香典袋に書く際は、原則として薄い墨を使用します。
 
突然の訃報に濃い墨を用意する時間がなかったという意味や、悲しみのあまり涙で墨がにじんで薄くなってしまったという意味が込められています。
お悔やみの気持ちをあらわすため、薄墨を用いるのです。
 
文房具店などで販売されている薄墨の筆ペンを用いてもかまいません。
もし用意できるのであれば毛筆で書きましょう。
 
ただし、中袋の金額や住所・名前は通常通り濃い墨で書きます。
遺族の方が目にする際、見やすいようにするためです。
 

筆ペンや毛筆を用意できない場合は黒色のサインペンを使用しましょう。
ボールペンやシャープペンシル、鉛筆は使いません。

 

 

宗教・宗派別の表書き

宗教や宗派によって表書きが異なると説明しましたが、実際にどれを選んだら良いのでしょうか。
 
仏教や神道、キリスト教で異なり、さらに宗派によって違いがあります。
また、香典を包む時期によっても違いがあるため、注意が必要です。
 

仏教

仏教の場合、「御香典」「御霊前」と記載するのが一般的です。
「御香典」は仏教であればどの宗派でも用いることができるため、相手の宗派がわからない場合は「御香典」と書きましょう。
「御霊前」は浄土真宗・禅宗以外の宗派で使うことができます。
 

四十九日を過ぎたあとは、浄土真宗・禅宗以外であっても「御霊前」を使用することはできません。
個人の魂は四十九日を経て仏になるとされているからです。
そのため、四十九日を過ぎた法事であれば表書きを「御仏前」と書きます。

 

浄土真宗

使用できる表書きは、「御香典」もしくは「御仏前」です。
浄土真宗の教えでは人は亡くなるとすぐに成仏し、仏様になります。
そのため霊として現世と幽世をさまよう期間がなく、「御霊前」は使用できません。
 

 

禅宗

使用できる表書きは、浄土真宗と同様に「御香典」もしくは「御仏前」です。
禅宗の教えでは極楽浄土という場所は存在しません。
そのため、成仏するまでの霊としての期間がなく、「御霊前」は使用できません。
 

神道

神道の場合、「御霊前」「御玉串料」と書きます。
 

キリスト教

キリスト教ではお香をお供えするという文化がなく、香典という考えがそもそもありません。
その代わり、弔慰金(ちょういきん)としてご遺族に渡します。
 
プロテスタントかカトリックかによって表書きが異なります。
どちらでも使用できるのは「御花料」で、宗派がわからない場合に使いましょう。
 
キリスト教の場合、式を行う教会によってプロテスタントかカトリックかを判断することができます。
 
カトリック教会の場合、看板にカトリックとの表記がされています。
また、マリア像が安置されている場合もカトリックであることがほとんどです。
 
プロテスタントの教会は、絢爛豪華なカトリックの教会とは違い、清貧の思想からシンプルな造りをしている点が特徴です。
 

プロテスタント

表書きには「御花料」「献花料」「忌慰料」を使います。
カトリックと違い、「御霊前」は使用できません。
 

カトリック

表書きには「御霊前」「御花料」「御ミサ料」「献花料」を使います。
 

キリスト教の弔慰金で用いる袋は仏教とは違うものを使用します。
仏教では蓮の花がついたものを用いますが、キリスト教では十字架ユリの花がついたものを用います。

 

 

まとめ

香典袋の書き方についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
 
葬儀のマナーが数多く存在する中で、特に香典のマナーは難しいといえます。
 
故人を悼み、遺族に寄り添う気持ちのあらわれとして香典を包みます。
マナーを守り、失礼なく渡せるように把握しておきましょう。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中