葬儀の女性の服装│マナー│喪服について詳しくご紹介します

 

 
葬儀には守るべきマナーが多数存在します。
作法はもちろんのこと、服装や持ち物ひとつひとつにもマナーがあります。
 
さまざまなマナーが存在する中で、服装には特に気を遣う方も多いでしょう。
葬儀に赴いた際、自分だけがマナーに反した服装をすることは避けたいものです。
 
葬儀の際に着用する礼服のことを喪服といいます。
 
今回は、女性の喪服着用におけるマナーについてご紹介します。
 

 

 

女性の喪服の種類

喪服には、上から正式喪服準喪服略式喪服の順番で格式が存在します。
 
正式喪服は喪主や遺族、準喪服は遺族や親族、略式喪服は一般参列者が着用することが一般的です。
 
故人との関係性によって着用する喪服の格式が異なりますので、丁寧であれば良いというわけではありません。
格式高すぎる服装は逆にマナー違反となる場合があるため、注意しましょう。
一般参列者の立場で正式喪服を着用することはありません。
 
一般的に女性の喪服といえば和装アンサンブルワンピーススーツがあげられます。
 

喪服におけるアンサンブルとは、ワンピースとジャケットのセットアップを指しています。

 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

正式喪服

女性の正式喪服は和装ブラックフォーマルです。
 

和装

喪主の妻となる方が和装を着ている姿を見たことある方もいるのではないでしょうか。
 
女性の和装の正式喪服は黒無地で染め抜きの五つ紋着物とされています。
使用されている生地は縮緬が主流です。
 
半襟と長襦袢、足袋は白、帯揚げ、帯締めは黒で、帯は地域によって袋帯もしくは名古屋帯と異なります。
葬儀の場において光沢は避けるのがマナーとなっているため、髪飾りや帯留めはつけません。
草履は布製の黒を着用します。
 

 

洋装

洋装の場合は光沢感のないシルクやウールで作られた黒いワンピースが一般的です。
 
極力肌が見えないデザインが好ましく、透ける生地は避けてください。
首元の詰まったデザインが望ましいとされており、特に胸元があいたものは避けましょう。
 
スカートは短くてもひざが隠れる丈のものを着用してください。
また、タイツではなく黒無地のストッキングを着用します。
 
夏の場合も長袖が良いとされていますが、肘の隠れる袖丈のものであれば問題ありません。
 

準喪服

女性の準喪服はブラックフォーマルです。
また、一般的に喪服といえば準喪服を指します。
 

洋装

ワンピースやアンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルを着用します。
 
黒無地で光沢や透ける生地を避けるのは正式喪服と変わりません。
 
正式喪服に比べ、多少デザインに流行が取り入れられています。
華美にならない程度に部分使いとして、季節感のある素材が使われることもあります。
 
スーツを着用する場合はブラウスを含め、黒でまとめるのが一般的です。
ワンピースと同様に、スカート丈は短くてもひざが隠れる程度のものにしましょう。
 

 

略式喪服

正式喪服や準喪服に比べて制約が少ないのが略式喪服です。
平服でお越しくださいといわれた際は略式喪服を着用することがほとんどです。
 

洋装

暗めのワンピースアンサンブルスーツを着用します。
 
準喪服と違い、ネイビーやグレーなど暗めの色を着用できます。
デザインもカジュアルにならない程度に柄が入っている場合は失礼にあたりません。
無地に近い織柄やストライプなどが該当します。
 
正式喪服や準喪服に比べて華やかになりやすいため、暗めの小物などで抑えることが望ましいです。
 

パンツスーツ

動きやすいという理由から着用者が増えているパンツスーツですが、準喪服とはみなされないというのが主流です。
女性のパンツスーツは歴史が浅く、格式が一番低い略式喪服に属するといわれています。
 
伝統を重視する方の中には好ましく思わない方もいることから、遺族側として葬儀に参列する場合は避けたほうが良いでしょう。
会葬者としてパンツスーツを着用する場合、ブラウスは黒で統一します。
 

小物に注意!

特に見落としやすく、気をつける必要があるのが小物です。
服装に気を払っていても小物が場にそぐわなければ悪目立ちしてしまいます。
 
基本的に「色は黒・装飾は控える・光沢を避ける・生き物の毛皮を着用しない」を守るようにしましょう。
 

 

アクセサリー

葬儀は着飾る場ではないため、派手なアクセサリーは好ましくありません。
必ず事前に外しておきましょう。
 
ただし、結婚指輪については通常のアクセサリーと扱いが異なるため外す必要はありません。
宝石などが目立つ場合は内側(手のひら側)に向けるなどの配慮が必要です。
 
結婚指輪以外にも、涙を象徴する真珠は身に着けて良いとされています。
 
真珠の一連ネックレスもしくは真珠のイヤリングのどちらかを身に着けましょう。
両方身に着けてしまうと華美になりすぎるため、着用する際はどちらかにとどめます。
 
ネックレスの場合、二連は不幸が重なるとされているため厳禁です。必ず一連のネックレスを着用します。
 

バッグ

鞄は光沢がないものを持ちます。
色は黒で、布製が好ましいとされています。
 
金具部分がゴールドだったり、柄が強かったりするものは控えましょう。
 

ストッキング

カジュアルに見えるという理由から、タイツは着用しないことがマナーとされています。
 
ストッキングは僅かに肌が透ける程度の黒色を着用します。
目安として20~30デニールのものを用意してください。
 
冬場など寒い時期でも黒いストッキングを着用するようにしましょう。
ただし雪国や寒さが厳しい地域ではタイツを着用するところもありますので、地域の風習を優先してください。
 
また、逆に夏場の暑い時期だからといって素足は厳禁です。
葬儀においてできる限り肌を見せることは控えます。
 
ストッキングは伝線しやすいため、予備を持っていくことをおすすめします。
 

 

コート

冬場の寒い時期、コートを着て会場へ向かうことはマナー違反ではありません。
葬儀場によってはクロークがあるので、その場合は預けるようにしましょう。
 
また、殺生を想起させますので毛皮のコートは着用しません。ファーやフェイクファーも同様です。
 
色は黒が望ましいですが、グレーや紺など控えめで暗めの色でしたら問題ありません。
カジュアルなものではなく、できるだけフォーマルな形のコートが良いでしょう。
 

靴はフォーマルな形の黒いパンプスが望ましいとされています。
つま先が見えるタイプのオープントゥはふさわしくないため、プレーンパンプスを選ぶようにしましょう。
 
靴もエナメルなど光沢があるものや、生き物の皮を用いたものは避けることがマナーです。
 

袱紗

香典などを包む袱紗ですが、慶事用と弔事用で用いる色が異なります。
 
一般的に慶事用は暖色系、弔事用は寒色系とされています。
葬儀の場に華やかな暖色系の袱紗を持っていくことは好ましくありません。
 
唯一、紫は慶弔両方に用いることができる色です。
 

盲点となりやすいのが傘です。
 
葬儀の日が雨の場合、傘を差すことがあると思いますが、傘も黒や紺などの暗めな色のものを用いるようにしましょう。
派手な色や柄付きのものは好ましくありません。
 

ハンカチ

ハンカチは白もしくは黒の無地を選びましょう。
ワンポイント程度であれば問題ありませんが、柄物は避けるのが望ましいです。
 
しわなどがあれば清潔感を損なってしまうため、必ず綺麗なものを持つようにしましょう。
 

ネイルや髪形などは?

中には爪にネイルアートをしている方や、華やかな色に髪を染めている方もいるかと思います。
豪奢な恰好は葬儀においてふさわしくありません。
 

 

ネイル

ネイルアートを施している場合、落として参列することが望ましいとされています。
 
特にラメやストーンなどが目立つ場合はマナー違反に繋がります。
派手な印象をあたえたり、葬儀中、光に反射してきらめいたりと場にそぐいません。
 
急な訃報でどうしても落とす時間がない場合やジェルネイルなど簡単に落とせない場合は、上からベージュなどヌーディーカラーのマニキュアを塗るのもひとつの手です。
あるいは黒い手袋などで隠すようにしましょう。
 
特にペディキュアは落とすのを忘れやすく、靴を脱いだ際に非常に目立ちますので忘れず落としておきましょう。
 

髪型

カラフルな色や明るい色、華やかな色は葬儀にふさわしくありません。
スプレーなどで一時的にでも色を落としましょう。
 
また、髪が長い場合は耳より下で結びます。
お辞儀をする際、髪が顔にかかったり垂れたりするのを避けるためです。
 
前髪が長い場合もヘアピンで留めます。
髪を結ぶためのヘアゴムやシュシュも黒で飾り気のないものを選びましょう。
 

メイク

女性のお化粧は薄化粧が望ましく、色を乗せないことが基本です。
おしゃれのためではなく、身だしなみを整えるためと認識しましょう。
 
アイシャドウは色の主張が激しいものは避け、乗せる場合はブラウン系のものをうっすらと乗せる程度にしましょう。
ラメやパールの入ったものは原則として使用してはいけません。
 
マスカラやアイラインも控えた方が良いですが、つける際は軽く乗せる程度に留めます。
また、その際はウォータープルーフのものを使用してください。
 
色付きのチーク、口紅は控えます。
特に口紅は真っ赤なものだと非常に目立つため、葬儀にはふさわしくありません。
 
唇は無色のリップ程度にし、グロスなどの光沢が目立つものは避けましょう。
血色が悪く見える場合などには、チークを色がつかない程度にほんのり乗せます。
 
装飾を避けるからといって、ノーメイクはマナー違反です。
 

 

まとめ

葬儀の際の女性の服装のマナーについてご紹介しましたが、いかがでしょうか。
地域によって独自のマナーや習慣がある場合はそちらを優先しましょう。
 
葬儀に参列する中で、自分がどの立ち位置かによって着る喪服の格式が異なります。
誰であれいずれ着る機会がある喪服です。
一着、アンサンブルなどを持っていると葬儀の際に慌てたり心配したりせずに済みます。
 
妊娠中の方はマタニティ用をレンタルもできますので、一時的な体型の変化の場合はそちらを利用するのも選択肢のひとつです。
 
女性の場合、葬儀の際の身だしなみには服装のほか、小物やメイクなど気をつける点が多くあります。
マナーを守り、お悔やみの気持ちを表した身だしなみを心がけるようにしましょう。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中