お悔やみの言葉について|正しいお悔みの言葉をご紹介します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
暮らしの中で、お悔やみの言葉を耳にすることがあります。
 
自分が言う立場の時もあれば、言われる立場の時もあるお悔やみ言葉。
ニュースなどで訃報を耳にした際に聞くこともあるでしょう。
 
お悔やみ言葉にはご愁傷様ですお悔やみ申し上げます悼む哀悼追悼などの言葉があります。
 
さまざまなお悔やみの言葉がある中で、どのような場面でどのお悔やみの言葉を使うのが適切なのか、分からないという場合もあるでしょう。
 
今回はそれぞれの言葉の意味や使い方の違いについてご紹介します。
 

 

 

 

お悔やみの言葉

お悔やみ言葉とは、遺族に対しての慰めの言葉や、大切な故人との別れを悲しむ気持ちを表した言葉のことを指します。
訃報を受け、お通夜や葬儀に参列する際に悲しみの気持ちを述べるために用いるものです。
 
お悔やみの言葉の中で、よく使われる言葉の意味をご紹介します。
 

ご愁傷様です

「ご愁傷様です」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
遺族に対して同情や慰めの気持ちを表した言葉で、お通夜や葬儀で良く使われます。
 
「愁」は哀愁や郷愁などでも使われる漢字ですが、憂いの気持ちを指します。
「傷」は普段からよく使うと思いますが、怪我などの創傷のことを指します。
 
それらを組み合わせた言葉である「愁傷」は、心の傷を憂うという意味になります。
相手の心の傷を気の毒に思い、気遣う。
 
そういう気持ちを表現するお悔やみの言葉が、「ご愁傷様」です。
使い方は「この度はご愁傷様でございます。」で良いでしょう。
 
また「ご愁傷様です」は口語体のため、一般的に文章には用いないとされています。
 

 

お悔やみ申し上げます

「ご愁傷様です」と同じようにお通夜や葬儀で使われる言葉として、「お悔やみ申し上げます」があります。
 
故人が亡くなったことを悲しむ気持ちを伝える言葉です。
「お悔やみ申し上げます」は、話し言葉としても書き言葉としても用いることが可能です。
上記の「ご愁傷さま」と併用して「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」と遺族へ悲しみを伝えます。
 
仏教におけるお悔やみの言葉となりますので、神教では使われないのが一般的です。
 

悼む

「悼む」とは「いたむ」と読みます。
故人を悼む、人の死を悼むなどの表現を聞いたことがあるかもしれません。
 
主に葬儀で弔辞を述べるとき、人が亡くなったことを悲しみ、嘆く気持ちをあらわす言葉として用います。
故人のことを考えたり悔やんだり、あるいは思い出を思い返したり安らかな眠りを祈ったり、そういう気持ちを表現した言葉です。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

哀悼と追悼の違い

「悼む」に似ている言葉として、「哀悼」「追悼」があります。
言葉の意味の違いや使い方の違いを見ていきましょう。
 

言葉の意味

哀悼

「哀悼」で「あいとう」と読みます。
かなしむという意味を示す「哀」と、悼むという意味の「悼」を組み合わせた言葉です。
 
ひとが亡くなったことを悲しむ感情や気持ちそのものを指す、お悔やみ言葉です。
「哀悼の意を表(ひょう)す」という使い方をします。
 
ただし「哀悼を表す」という表現は文語体となりますので、一般的に口頭では用いません。
主にメールやお手紙で使用されます。
 

追悼

「追悼」で「ついとう」と読みます。
あとから追いかけるという意味を示す「追」と、悼むという意味の「悼」を組み合わせた言葉です。
 
ひとが亡くなったことを悲しむ気持ちや感情をあらわす行為を指します。
主に追悼式や追悼文といった使い方をします。
 
「追悼の意を表す」という表現は一般的に用いられません。
しかし公的立場の人が、多数の犠牲者を出した大災害などで被害に遭われた遺族に向けて発信することはあります。
 

使い方の違い

哀悼は故人の死を悲しむ気持ちそのものを指し、追悼は故人の死を悲しむ気持ちを表明することを指します。
 

 

忌み言葉

お悔やみ言葉を述べる際、ふさわしくない表現があります。

冠婚葬祭において不適切とされる表現で、それらの言葉を忌み言葉といいます。
当てはまる場合は言葉を言い換えて相手に伝えます。
 
忌み言葉の始まりは、古くから日本に伝わる言霊信仰が元となったといわれています。
 
言霊とは、文字通り言葉に宿る霊力のことをいいます。
言葉にしてしまうと現実になるというものであり、良い言葉を使えば良いことが起こり、悪い言葉を使えば悪いことが起こるという考え方です。
 
現在では言霊信仰も薄れてきているとはいえ、葬儀などの場では避けるようにしましょう。
 

重ね言葉

ますます、重ね重ね……など言葉を重ねる表現は葬儀などではNGとされています。
不幸が重なるという意味をもつためです。
同じ言葉を重ねていなくても、繰り返すことを連想させる表現は避けましょう。
 
重ね言葉と言い換え表現の一例をご紹介します。
 

ますます 加えて
重ね重ね 深く
つぎつぎ たくさん
いろいろ 多彩な
まだまだ もっと
たびたび いつも
ぐれぐれ 十分に
何度も 頻繁に
引き続き これからも
また さらに
追って 後ほど
再び 今一度

 

 

直接的・別れ・不吉な表現

故人の死を直接想起させる言葉は使いません。
死亡死去急死はもちろんのこと、ご存命中生きるなども避けられます。
 
故人の死因を直接聞くことも控えましょう。
 
また、不吉な言葉や別れを連想させる言葉も用いません。
例として、終わる切れるなどです。
 
遺族への配慮を持った言葉選びを心がけましょう。
 

励ましの言葉

忌み言葉ではありませんが、励ましの言葉は葬儀などお悔やみの場において控えられる傾向にあります。
気持ちの整理がついていない中での励ましは、かえってプレッシャーを与えてしまう可能性があるからです。
 

まとめ

お悔やみ言葉についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
 
多彩な表現を持つ日本語ですが、中でも特に気を遣って言葉を選ぶのがお悔やみの際です。
突然の訃報で気持ちの整理もままならない状況で、遺族にどう声を掛けたらよいのかわからないこともあるでしょう。
 
あらかじめ、お悔やみの言葉を知っておくことも必要ではないでしょうか。
相手に寄り添う気持ちを持ち、自分の言葉として伝えることが何よりも大切です。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中