手元供養とは?|種類・方法・メリット・注意点|詳しく解説
- 2019.09.18 | 知識
手元供養という言葉を聞いたことがありますか?
日本では人が亡くなると、ほとんどの場合はお葬式、火葬を行います。
火葬後にご遺骨を骨壺に納め、お墓や納骨堂などに安置するのが一般的な流れです。
しかし、近年では散骨や自然葬が登場するなど供養の形態が多様化しています。
その変化にともない、手元供養が注目されるようになりました。
今回は、手元供養とはどういうものなのかを詳しくご紹介します。
手元供養って?
手元供養とは遺骨や遺灰を自宅などに置き、供養をすることを指します。
地方によっては自宅供養ともいわれています。
お墓が遠方にあり頻繁に通うのが難しい方、お墓を持たない供養方法を選ぶ際に少しでも形見として手元に残しておきたい方、故人を身近に感じたい方などが主に手元供養を選ばれています。
以前は認知度が低くあまり知られていない供養のかたちでしたが、近年では認知度が上がり、徐々に人気を集めつつあります。
手元供養には大きくわけて2つの方法があります。
1つ目はご遺骨もしくはご遺灰すべてを自宅で保管する方法です。
2つ目はご遺骨をお墓などに埋葬し、一部のみを自宅で保管する方法(分骨)です。
どのくらいのご遺骨を手元供養として自宅で保管するかによって、手元供養の方法が変わります。
明確にどちらの方が良いということはありませんので、よく考えた上で納得のいく方法を選びましょう。
分骨の際の注意点
ご遺骨を一部のみ手元に残す分骨形式の手元供養をする場合、分骨証明書を発行してもらいましょう。
後にお墓に埋葬することになった際、必要な書類となります。
分骨証明書を発行してもらうことなく勝手に分骨することはできないので注意しましょう。
分骨証明書費用は地域や場所によって異なりますが、数百円程度のところが多いようです。
火葬する前に分骨することを決めている場合、火葬場で分骨証明書を発行してもらいます。
納骨した後に分骨を決めた場合には、墓地の管理者に発行してもらうことになります。
その際は別途費用が掛かりますので頭に入れておきましょう。
事前に墓地・霊園の管理者に相談し、必要な手続きや費用について確認しておくと安心です。
手元供養の種類
手元供養にもいくつか種類があるため、代表的なものをご紹介します。
どのタイプが自分に合っているのか参考にしてください。
骨壺に納める
代表的なもののひとつが、骨壺に納めて自宅で保管する方法です。
保管場所
保管場所としてはお仏壇の近くもしくはお仏壇の中、もしくはクローゼットの中に置かれる方が多いようです。
部屋に台を設け、その上にデザイン性の高い骨壺を置く方もいます。
デザイン
骨壺には様々なデザイン(柄・色・形)のものがあり、部屋の雰囲気や故人の好みにあわせて選ぶことができます。
デザインも重要ですが、カビが発生しないよう密封性もデザイン同様に重視しましょう。
サイズ
ご遺骨すべてを自宅で保管する場合は通常お墓で納骨する際と変わらない大きなサイズの骨壺を用意します。
分骨の場合は手元に置いておきたいご遺骨の量にもよりますが、一般的には2寸(約6cm)や2.3寸(約7cm)の骨壺を用意することが多いようです。
素材
骨壺の素材にはさまざまな種類があります。
陶器でできているものや、真鍮製、ガラス製、木製、大理石など用途や好みに合わせて選べることがポイントです。
ガラス製などは透明感があり他の骨壺にはない雰囲気を持っていますが、陶器の骨壺と同じで落下したら破損する可能性も有ります。
その点、真鍮製や木製なら衝撃に強いといった特徴があります。
素材によってメリットデメリットがありますので、どの部分を重視するかで素材を決めると良いでしょう。
素材の違いやブランドにより、数千円のものから数万円、またはそれ以上のものまでと幅広い価格帯の骨壺が用意されています。
ペンダント
アクセサリー型として選ばれることの多い手元供養品のひとつがペンダントタイプです。
ご遺骨やご遺灰を入れるスペースがあるものや、ご遺灰から人工的に作られたダイヤモンドをあしらったものが代表的です。
デザイン性に優れており、シンプルなものから可愛いもの、綺麗なものなど好みにあわせて選ぶことができます。
中にはイニシャルを入れることができるタイプもあるようです。
普段から身に着けておくことができ、故人の存在を近くに感じられることから人気を集めています。
ただし、ご遺骨から加工する商品の場合は一度業者にご遺骨を預けることになります。
ブレスレット
アクセサリー型としてブレスレットタイプも注目されつつあります。
ペンダント型と同じで、あらかじめ入れるためのスペースがあるものや粉末状にしたご遺骨から作られるものがあります。
ベルト部分は、通常のブレスレット同様に金属アレルギーの方でも身に付けられるように、さまざまな素材でつくられています。
数珠タイプのものもあり、色など好みに合わせられることから性別問わず身に着けることができます。
ブローチ
落ち着いた上品なデザインが多いブローチ型は、普段は持ち歩かず飾っておきたい方や金属アレルギーをお持ちの方、特別な日に身に着けたい方から支持を集めています。
普段飾っておけるようにケースが付いているものもあります。
リング
指輪はアクセサリー型の中でも特に故人を近くに感じたい方、目の届く手もとに着けておきたい方におすすめです。
ペンダントと同じように、ダイヤモンドに加工することもできます。
アクセサリーに関しては価格帯が数万円前後から数十万円と、骨壺以上に商品の種類によって値段の開きがあります。
ダイヤモンド加工になると数百万以上するものも存在します。
お守り
神社で購入したお守りを身に着けたり、持ち歩いたりする方も多いのではないでしょうか。
袋に入れたご遺骨をお守りに納め、身に着けるタイプの手元供養品です。
日本の文化であるお守りを用いることから、日本人に馴染んだかたちといえるかもしれません。
ステージ
ステージタイプの手元供養品です。
家にお仏壇がない家庭では、手元供養として故人を供養する際、ステージタイプのミニ仏壇を置くことがあります。
大きさや特徴など多種多様で、石材でつくられたものや木材でつくられたもの、陶器でつくられたものなど幅広い選択肢からお部屋にあったものを探すことができます。
リンや具足が付いていたり、線香をあげるための香炉がセットになっていたりします。
お位牌や故人の写真を置くことで手を合わせることができることから、故人を祀るのにふさわしい手元供養品といえるでしょう。
価格帯も数千円~数十万と幅広い選択肢の中から選ぶことができます。
ステージタイプの場合、分骨したご遺骨を納めたミニ骨壺を置くのが一般的です。
手元供養のメリットと注意点
手元供養のメリットと注意点をご紹介します。
手元供養のメリット
手元供養のメリットとしては、大切な故人の存在を身近に感じられることが挙げられます。
自宅にあるため、時間を選ばず好きなときに故人を供養することができるのもメリットのひとつです。
また、持ち歩くタイプの手元供養品の場合、故人と一緒に出掛けることができるのも手元供養ならではでしょう。
身に着けると、まるで故人が傍にいてくれるような安心感を与えてくれます。
このように、遺された方の心の支えとなってくれることが手元供養の最大のメリットと言えるでしょう。
手元供養の注意点
一方、手元供養を快く思わない方もいます。
ご遺骨を加工するタイプの手元供養品の場合、加工するということに対し抵抗感を示される場合もあります。
ご遺骨を手元に置いておくと故人が成仏できないといった考えを持たれていたり、従来のお墓参りをしたいという考えの方がいたりもします。
後々トラブルへと発展しないよう、必ず親族と話し合い、了承を得た上で手元供養するようにしましょう。
手元供養はお墓のように先祖代々承継していくものとは異なるため、手元供養をする際は将来どうするかを考えておくことも必要です。
アクセサリー型の手元供養品の場合は、万が一失くしてしまうという可能性も考えられるため管理はきちんと行いましょう。
まとめ
手元供養についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
お墓参りを頻繁に行えない方や自然葬などを選ばれる方が増えてきたことから、手元供養という新しい供養の形が登場しました。
従来のお仏壇を持たない家庭が増えてきたのも理由の一つかもしれません。
毎日を過ごす自宅で故人の存在を感じられる手元供養は現代社会のニーズに合っているといえるでしょう。
手元供養にはたくさんの種類が存在します。
その中で自分にあった方法があれば、ご先祖様や故人を日常的に供養できますし、心のより所としても選択されて良いのではないでしょうか。
中には予算の兼ね合いで、分骨ではなくお墓と手元供養どちらにするか迷われている方もいるかもしれません。
そのような方は、石材店に相談して価格を抑えた小型のお墓を提案してもらうのも一つの方法です。