追善供養とは?追善供養について詳しく解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
大切な家族を亡くし、お葬式を終えた後には初七日四十九日などさまざまな法要を執り行います。
これらのことを追善供養(ついぜんくよう)といいます。
 
法要をはじめご先祖様や故人に想いを馳せ、ご冥福を祈ります。
 
聞いたことがない方でも、もしかしたら当然のように常日頃から行っていることかもしれません。
言葉だけ聞くとピンと来ないかもしれませんが、追善供養はわたしたちの日常に溶け込んでいます。
 
今回は追善供養について、ご紹介します。
 

追善供養イメージ画像

 

  

 

追善供養って何?

追善供養とは、生きている人が故人に対して行う供養です。
 
生きている人が善行を行うことで故人の善行になり、それがいずれ自分に戻ってくるという考え方が元となっています。
命日に法要を行うのはもちろんのこと、それ以外にも毎日お仏壇を拝んだりお墓を掃除したり、それらも追善供養の一環です。
 
ただし、浄土真宗には追善供養という概念はありません。
読経も故人の善行になるという考え方ではなく、遺された家族のものであると考えられています。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

法要としての追善供養

追善供養には種類があります。
まず、法要についてご紹介していきます。
 

中陰供養

故人が亡くなってから四十九日までの期間を中陰と呼びます。
その間、7日ごとに行われる法要が中陰供養です。忌日法要ともいいます。
仏教の教えでは故人は四十九日までの7週間、現世と幽世をさまよい、7日ごとに裁きを受けるといわれています。
生きている人間から故人へと追善し、無事に成仏できるよう営む追善供養が中陰供養です。
 
中陰供養には以下の種類があります。
 
初七日(しょなのか/しょなぬか)
故人が亡くなってから7日目です。
 
二七日(ふたなのか/ふたなぬか)
故人が亡くなってから14日目です。
 
三七日(みなのか/みなぬか)
故人が亡くなってから21日目です。
 
四七日(よなのか/よなぬか)
故人が亡くなってから28日目です。
 
五七日(三十五日)(ごなのか/ごなぬか)
故人が亡くなってから35日目です。
 
六七日(むなのか/むなぬか)
故人が亡くなってから42日目です。
 
七七日(四十九日)(なななのか/なななぬか)
故人が亡くなってから49日目です。
 

 
地域によって数え方が異なります。
一部地域では亡くなった前の日から数える為、その場合はそれぞれ1日ずつ前の日にずれます。
 
読み方の「な」は「ぬ」の音変化となりますので、どちらを使用しても間違いではありません。
 
現在では親戚で何度も集まることが難しいため、初七日から三十五日法要までを葬儀にて済ませ、次に四十九日法要を営むケースが一般的です。
 
お葬式や告別式は友引を避けたほうがいいといわれます。
 
これは縁起の悪い出来事に友を引き寄せる、故人が友を引いていくという俗説が元となっています。
友引が、本来の共に引き分けるという意味からいつしか友を引くという意味で受け取られるようになり、友引に行うのは忌避されるようになりました。
 
あくまで迷信であり、仏教的教えに基づいたものではありません。
しかし特にご高齢の方は気にされることも多いため、今でも避けられる傾向にあります。
 
ただし、法要に関しては六曜を気にすることはないというのが一般的です。
 
また、四十九日までを忌中といいますが、忌中とは故人をしのぶ期間です。
哀悼の意をあらわすとともに、悲しみを乗り越えるための期間でもあります。
 
忌中にお祝いやお祭りはふさわしくありません。
お祝い事や派手な場への参加は避けたほうがよいでしょう。
 
ただし最近では、慶事や祭事への参加は柔軟に選択したらよいという見方が広まりつつあります。
相手から招待を受けた際、喪中である旨を伝えたうえで相談することをおすすめします。
 
ただし、みずから主催することは避けた方が望ましいでしょう。
 

初七日

仏教では、故人が極楽浄土へ行けるよう、亡くなってから7日ごとに供養を行います。
最初の7日目に行われるのが初七日法要です。
 
7日目というのは、故人が三途の川に辿り着く日といわれています。
ここで裁きを受け、渡る川が激流なのか急流なのか、あるいは緩流なのかが決まるのです。
 
初七日は昔、「七日」を「なぬか」と読んでいたため、「しょなぬか」というのが一般的でした。
今は音変化して「七日」を「なのか」と読むため、多くの方が「しょなのか」と言うようになりました。
 
初七日法要では一般的に僧侶が読経し、参列者が焼香します。
自宅に住職を招く場合もありますし、寺院に伺う場合もあります。
 
法要が終わったら精進落とし精進あげと呼ばれる会食を行います。
ちなみに浄土真宗では精進落としとは言わず、お斎(おとき)や直会(なおらい)等と言われています。
 
本来は故人の命日から7日目に行う初七日法要ですが、現代のライフスタイルにあわせて供養の方法も変化してきました。
今では繰り上げ法要、もしくは繰り込み法要として葬儀当日に初七日法要も済ませることが多くなっています。
 

浄土真宗の場合

浄土真宗では裁判を受けることがなく、故人が極楽浄土へ行けるよう追善供養を営むという解釈もありません。
一般的に、浄土真宗で行われる中陰供養は遺された人間のためのものといわれています。
 

四十九日

故人が亡くなって49日目を四十九日「満中陰」といい、法要を営みます。
7日ごとに裁きを受けた故人が最終審判をくだされるのが7回目の7日目、つまり四十九日です。
これをもって忌明けとなります。
 
納骨法要も四十九日に実施します。
納骨先の準備が済んでおらず行わない場合もありますが、ほとんどの場合、三回忌までには行われるのがほとんどでしょう。
 
四十九日の後はこれまでの白木の位牌から、漆塗りの本位牌にかわります。
住職に魂入れをおこなってもらいましょう。
開眼法要ともいわれます。
 

 
事情によって、四十九日に法要が行えない場合もあるでしょう。
その際は前にずらすのが一般的です。
四十九日より後に四十九日法要を行うことは原則としてありません。
 
四十九日は最終審判をくだされる日であり、魂が現世を離れる日です。
魂の行き先が決まったあとに法要を行うと、故人が迷ってしまうと考えられています。
 

浄土真宗の場合

浄土真宗では戒名や位牌がなくても、自分が生前に願っていたら成仏できるという教えです。
位牌に魂が入るという考え方もないため、浄土真宗では位牌は不要とされています。
 
位牌を持ってはいけないという戒律があるわけではありません。
故人を忘れたくないという家族の意向を汲み、位牌を置くことを許可してくれるお寺もあります。
 

年忌法要

故人が亡くなったあと、四十九日にかけて行われるのが忌日法要といわれるのに対し、命日に行われるのが年忌法要です。
 
一般的には以下の種類があります。
 
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌
 
まず、亡くなって1年後に行うのが一周忌です。
一回忌とは言わないので注意しましょう。別物です。
 
お葬式を行ったときが一回忌になりますので、翌年に行われる一周忌は二回忌になります。
そのさらに翌年が三回忌で、2年後になります。
 
仏教の数え方として、故人が亡くなってから1年後に喪明けを迎えた後は数えで年数を数えます。
そのため、満2年経過した時点で3年目となるのです。
 
一般的に、一周忌と三回忌は親族を呼んで法要を行います。
しかしその後の年回忌は家族のみで行うケースがほとんどです。
 

三十三回忌を最後の年忌法要としているところが多いですが、地域によっては五十回忌や百回忌を区切りとするところもあります。
納骨堂などの有期限契約で33年を目安にしている場所が多いのは、三十三回忌をもって弔い上げをするところが多いからです。

 
また、年忌法要を続けていくと、他の親族と重なる場合があります。
そういうことを併修または合斎といい、複数の法要を合わせて行います。
 

法要以外の追善供養

追善供養は法要を営むことだけではありません。
法要としてではないけれど、追善供養として扱われる例をご紹介します。
 

 

お仏壇へのお参り

毎日お仏壇へ手を合わせ、お参りする。
日々のおつとめも立派な追善供養といえるでしょう。
水やお米などをお供えし、読経を行ったり綺麗な状態を保つべく掃除をしたり、お仏壇を大切にしましょう。
 

お墓参り

ご先祖様の眠るお墓へ参ることも追善供養のひとつです。
お線香や仏花などをお供えし、手を合わせます。
掃除をすることでお墓を綺麗に保ちましょう。
 

ボランティア

他にも、直接仏教的な活動ではない場合も追善供養となることがあります。
ボランティア活動などが代表例です。
 

 

まとめ

以上、追善供養についてご紹介しました。
 
追善供養とは生きている人間が善行をつむことで故人の善行となり、それがいずれ自分に返ってくるという考え方が元となります。
ご先祖様や故人に想いを馳せ、極楽浄土へ行けるよう祈り、供養します。
 
中陰供養や年忌法要などの法要以外にも、お仏壇へのお参りやお墓参りも追善供養になります。
 
浄土真宗など、追善供養の概念を持たない宗派もあります。
法要を営むのも故人のためではなく、自分たち遺された人々のためという考え方です。
 
今までは知らずのうちに習慣として行っていたことでも、改めて見つめなおすきっかけとなれば幸いです。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中