家紋について詳しく解説!歴史から調べ方までご紹介します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
日本では、ほとんどの家に家紋が存在するといわれています。
家に代々伝わる家紋は家の紋章であり、ご先祖様と家族を繋ぐ証ともいえます。
 
しかし、現在では昔に比べて家紋を意識する機会が減り、自分の家の家紋を知らない方が増えています。
中には家紋ってなんだろうと思われる方もいるかもしれません。
 
お墓に彫ってあるものという認識をお持ちの方や着物や羽織袴、風呂敷等をイメージされる方もいるでしょう。
有名な戦国武将の家紋を目にしたことで家紋という文化を知った人もいるかと思います。
 
古くから伝わる家紋を調べることで家のルーツを探るヒントを得られる場合があります。
 
ロマンに溢れ、大切にされてきた家紋。
今回は歴史という視点からひも解き、家紋とは何かをご紹介します。
 

家紋イメージ画像

 

 

 

家紋の必要性

家紋とは日本固有の紋章です。
昔から現代に受け継がれている、伝統ある文化といえるでしょう。
 
ほとんどの家に家紋が存在するといわれていますが、中には家紋を持たない家も存在します。
法律によって定められているわけではなく、家紋がないことで困ることも特にはありません。
 
家紋がほしい場合にはこれから家紋を新たに作り、子孫のために継承していくこともできます。
 
必ずしも必要というわけではないですが、あることでご先祖様から子孫まで繋がりを感じられるものが家紋です。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

家紋の歴史

家紋はいつから人々の暮らしに根づくようになったのでしょうか。
時代ごとにみていきましょう。
 

平安時代・鎌倉時代

その始まりは、公家武家によって異なります。
 
公家は主に牛車や輿車に、武家は旗や幕、武具等に用いられてきました。
家紋が普及するにつれ、次第に衣服にもあしらわれるようになったといわれています。
 

公家

家紋が公家の間で広がりを見せたのは、平安時代の後期頃です。
 
それ以前にも文様を調度品にあしらうことはありましたが、装飾としての意味合いが強いものでした。
 
平安時代、公家が牛車に紋章をつけたことが家紋の始まりだという一説があります。
視覚的な美しさはもちろんのこと、貴族が各家の固有印として家紋を用いるようになったのです。
 

武家

武家が家紋を用いるようになったのは、公家より後で平安時代の末期頃といわれています。
源平の対立が激化し、戦場で敵味方の区別をつけるために用いられたのが始まりともいわれています。
 
源氏と平氏が激しい戦を繰り返す中で、白旗と赤旗を目印としたことは有名です。
敵味方の区別がつきやすくなることと、戦局がわかりやすくなることが理由として挙げられます。
 
また、自分の手柄や働きを証明したり、名を残したりする目的で幕や旗に描かれたものもあります。
 
ただし平安時代に家紋を持っていた武家はそう多くなく、ほとんどの武家は鎌倉時代になってから持つようになりました。
武家社会に家紋の文化が定着したのは鎌倉時代の中期頃といわれています。
 
戦局を把握するだけではなく、その後論功行賞を行うにあたり、家紋はとても大きな意味を持っていたのです。
 
家紋に制限や決まり等は設けられておらず、自由に定めていいものとされていました。
とはいえ他の武家と区別がつかなければ意味がありません。
 
家紋に実用的な目的を持つこの時代、暗黙の了解として、他の武家と被らないものや似ていないものを選ばれる傾向にあったようです。
 

 

室町時代・戦国時代

鎌倉時代では武士が旗や幕に入れられていた家紋。
室町時代に入り、衣服に縫い付ける習慣が普及するようになりました。
 
鎌倉時代でも衣服にあしらわれる文化は一部存在していましたが、武家の間で一般的になったのは室町時代といわれています。
また、紋章を付けた衣服のことを礼服と呼ぶようになったのもこの時代です。
 
戦国時代に入ると争いが激化し、同族同士で戦うことが多くなりました。
そのため、敵と味方の区別をつけられるよう急速に家紋の種類が増えていったのです。
 

江戸時代

太平の世といわれる江戸時代、武家同士の戦いはほとんどなくなり、家紋の持つ役割が変化していきます。
敵味方を区別する必要がなくなり、権威の象徴だったり家の格式を示したりする目的へと変わっていきました。
 
士農工商という身分制度がある階級社会の江戸時代ですが、身分問わず低い階級に位置づけられた人でも家紋を用いることが出来ました。
 
貴族など、ごく一部の限られた上級階級者しか紋章を持つことが許されなかったヨーロッパ各国とは対照的といえる習慣です。
 
当時、百姓や町人は名字を公称することができませんでした。
しかし家紋については制限されておらず、名字の代わりに家や一族を示す役割を担っていたといえます。
 
また、羽織や裃に家紋を入れる習慣が一般化したのは江戸時代です。
 
江戸時代の中でも、元禄時代になると人々の生活は華やいだものとなりました。
そのため、それまで家紋を持っていなかった人々も家紋を必要とする機会が生まれたようです。
 
上下対称や左右対称だったり、丸で囲んでいたり、そういった家紋が増え始めたのはこの時期であると考えられています。
 

 

明治時代・昭和時代・現在

明治時代といえば欧米文化です。
 
とはいえ、一般庶民にとってさほど影響はありませんでした。
 
身分制度が撤廃されたことで庶民でも家紋入りの紋服を着用したり墓石に家紋を入れたりと、人々の間で家紋が身近になっていきます。
 
第二次世界大戦後、家紋は戦時中の軍国的かつ封建的な概念のひとつとみなされることもありました。
欧米文化が一般庶民にも広まったことから、紋服などの着用が少なくなっていったのも特徴です。
 
しかし、現在においても家紋はほとんどの家に受け継がれています。
冠婚葬祭で礼服を着用する習慣も残っており、伝統芸能や祭祀など、家紋を大事にしている文化は残っています。
 

家紋の種類

家紋にはとても多くの種類があります。
下記にあげたものは代表的なカテゴリーの一例です。
 

植物紋 花、葉、草、木など植物をモチーフにした紋章です。一番数が多いとされています。
動物紋 鷹や鶴などの動物がモチーフとなった紋章です。中でも、鳥が多いといわれています。
自然紋 太陽や星、月など自然にあるものをモチーフにした紋章です。
器材紋 道具や楽器、扇、剣など物をモチーフにした紋章です。様々な種類があるのが特徴です。
文様紋 文様をモチーフにした紋章です。
文字紋 文字をモチーフにした紋章です。名前の一文字を入れている場合もあります。
建造紋 鳥居などの構造物をモチーフにした紋章です。

 
その他にも多種多様な家紋が存在します。
意外な物がモチーフになった家紋もありますので、どの様な家紋があるのかを調べてみるのも面白いかもしれません。
 

家紋の調べ方

自分の家の家紋が不明な場合、どのように調べたらいいのでしょうか。
 

 

家紋そのものがわからない場合

まず、家の家紋そのものが分からないという場合です。
 

親族に聞く

一番簡単で確実な方法です。
親などに確認してみましょう。
 

お墓を見る

お墓を持っている場合はお墓を見ることもひとつの方法です。
 
多くのお墓には家紋が彫ってあります。
彫ってある場所は花立や門扉などお墓によって様々です。
 

その他

着物や仏壇や箪笥の引き出しにも家紋の文様をみつけることができます。
普段何気に目にしているものの中にもヒントが隠されているかもしれません。
 

家紋の名前がわからない場合

家紋の図柄はわかっても、名前がわからないという場合もあるでしょう。
その時は、家紋データ集を参考にしてみるとヒントが得られるかもしれません。
 

 

まとめ

家紋は時代ごとに役割が変化し様々なかたちで使用されてきました。
 
家紋とは家に代々伝わる紋章であり、何百年も前から現代にわたって長く受け継がれている伝統ある文化です。
 
家紋を知ることで、ご先祖様がどういう方だったのかなど自分のルーツが見えてくるかもしれません。
お墓参りの際など家紋にも注目してみてはいかがでしょうか。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中