お参りとお詣り・参拝と参詣 違いについてご存知ですか?
- 2023.12.13 | 知識
お寺や神社へ行き、拝むことを「おまいり」といいます。
「おまいり」には、「お参り」と「お詣り」の2通りの漢字がありますが、
2つの言葉は厳密にいえばそれぞれ違った意味を持っています。
ほかにも似た言葉で「参拝」と「参詣」も同じような使われ方をする言葉ですが、
こちらも厳密にはそれぞれ意味が異なります。
今回は「お参りとお詣り」、「参拝と参詣」のそれぞれについて解説します。
お参りとお詣りの違い
お参りとお詣りの違いは、お寺で仏様にお祈りをするか神社で神様にお祈りをするかです。
場所や祈る対象によって用いる漢字が異なります。
使い分けをする際にはお参りが仏様、お詣りが神様という風に覚えておきましょう。
またご先祖様のお墓に行くことも「お参り」にあたります。
お参り
お参りとは仏様に念ずることを指し、主にお寺やお墓、仏壇に対して使う用語です。
「参る」は「行く」の謙譲語で、「参」という漢字には目上の方への敬意が込められています。
お墓やお仏壇でお参りする際は、敬意対象にご先祖様も含まれることから、近況報告や挨拶などとともに念じます。
数珠を持ち合掌し、音を立てずに念ずるのがお寺やお墓におけるお参りの特徴です。
お詣り
お詣りとは神様に願いを捧げることを指しています。
主に神社や神棚に対して使う用語です。
詣という漢字には「いたる」という意味があり、高い域にいる神様に祈りを捧げることを表しています。
対象が神様であることから、願いや目標などの報告とともに祈ります。
賽銭箱にお賽銭を投げ入れ、本坪鈴を鳴らし、手をたたく柏手で神様に呼び掛け祈ります。
音で自身の存在を知らせるのが神社におけるお詣りの特徴です。
参拝と参詣の違い
参拝
参拝とは神社仏閣で拝む行為を指す言葉です。
神社やお寺にお詣り(お参り)に訪れた人々を参拝客と表現します。
参詣
参詣とは神社仏閣に行く行為を指す言葉です。拝まずとも、鳥居や山門をくぐると参詣したことになります。
どちらも神社仏閣に行く点は同じで、拝むかどうかが使い分けの基準となります。
参拝は神仏に拝む行為で、参詣は神社仏閣に行くという地理的移動をあらわす用語です。
ただし、お参りとお詣りのように明確に使い分けがされているわけではありません。
拝むためには神社やお寺に行く必要があり、参拝と参詣は同意語として扱われることもあるようです。
因みに、複数の神社仏閣へ参拝することを巡拝・巡礼といいます。
お参りとお詣りの使い分けについてご紹介しましたが、必ずしも使い分けられているかというと、そうではありません。
近年では詣という言葉が使われなくなってきたこともあり、お参りと表現している神社も増えています。
また、参拝と参詣も厳密には意味が異なるものの、混同して使われやすい言葉です。
多くの方は「お参り・お詣り」や「参拝・参詣」を、何気なく使っています。
時には言葉のもつ意味を深く考え、きちんとした使い分けを意識することで、より気持ちが伝わるのではないでしょうか。
✨年末限定キャンペーン✨
【お墓参り代行5%割引】のご案内
年末年始にご先祖様へのご挨拶やお墓のクリーニングをされませんか?
下記期間中に【お墓参り代行】をご利用の方限定
・ご利用期間:2023年12月〜2024年1月末
(年末年始を除く。日時指定不可)
・対象地域:九州全域
ご予約・お問い合わせは、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問い合わせの場合
☎️:0120-594-940