神道のお墓|特徴・仏式との違い|詳しく解説します
- 2019.12.20 | 知識
日本では、お墓といえば仏式(仏教)で建てられる場合がほとんどです。
仏教以外では神道やキリスト教のお墓が挙げられます。
キリスト教のお墓は十字架や洋式の形をしていることが多く、仏式のお墓との違いが一目で分かります。
しかし、神道のお墓の場合は、一般の方で仏式のお墓との違いがわかる方はあまりいないでしょう。
神道のお墓を検討されている方でもお墓の特徴が分からず、困られている方がいるかもしれません。
そこで今回は、神道のお墓(神道墓)にはどのような特徴があるのか見ていきます。
神道と仏教のお墓の違い
神道のお墓と仏教のお墓では大きな違いはありません。
理由として、お墓は宗教によってもたらされたものではなく、故人の死を悼み行われてきた風俗習慣から派生したものだからです。
お墓を建てるという行為は世界各地で行われていますが、その形態は民族的な慣習によって異なるのです。
日本における神道と仏教のお墓に大きな違いがないのはそのためです。
ただし、まったく違いが無いという訳ではなく、ポイントを押さえておくとキリスト教のお墓のように違いがはっきり見えてきます。
仏石の形状
神道墓では仏石の頭が角兜巾(かくときん)になっているのが特徴的です。
兜巾の名称は山伏の頭巾(兜巾)からきており、形は天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を表しています。
天叢雲剣は八咫鏡(やたのかがみ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)に並ぶ三種の神器のひとつです。
神道において、亡くなった人間は一族の守護神となることから、神器に形を似せたという説や、お墓自体を神器のように聖なるものと見なしたという説もあります。
仏教のお墓でほとんど見かけることのない角兜巾型の仏石は、神道ならではの特徴です。
ただし、近年では仏式同様、洋型やデザイン型のお墓も人気を集めています。
お墓をどのような形状にするか悩まれている場合は、石材店に相談してみると良いでしょう。
九州エリアでお墓をお考えの方はコトナラにご相談ください。安心してお任せいただける石材店をご紹介いたします。
仏石の文字
仏石の表に彫る文字にも、神道墓特有の特徴を見ることができます。
仏教のお墓だと「南無阿弥陀佛」のほか、「○○家之墓」と刻むことも多いですが、神道では「○○家之奥津城」と刻みます。
中には奥津城ではなく奥都城と彫る場合もあるようです。
奥津城(奥都城)はおくつきと読み、お墓という意味を持っています。
一説では、津は一般信徒のお墓に、都は神官など位の高い方のお墓に用いられることが多いといわれています。
香炉はなく、八足台がある
神道ではお線香をあげません。
お線香をあげる行為は仏教の慣習だからです。
代わりに、榊を供えるのが神道の特徴です。
八足台と呼ばれる台に置きます。
「八」は末広がりであることから縁起がいいとされ、その意味から八足台に榊を置くようになったといわれています。
八足台は神道墓の特徴のひとつで、仏教のお墓には存在しません。
また、神道では榊を捧げるため、仏花を供えることがない点も仏教のお墓との違いです。
戒名でなく諡(おくりな)を彫る
神道において戒名はありません。
そもそも戒名とは仏門に入った証であり、仏教徒として戒律を守る証として与えられる名前です。
神道において仏教の戒名と同様の意味合いを持つものとしては、諡(おくりな)があります。
諡は年齢によって変化するのが特徴です。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
老年 | 老叟(ろうそう) | 大刀自(おおとじ) |
壮年 | 大人(うし) | 刀自(とじ) |
青年 | 彦(ひこ) | 姫(ひめ) |
少年 | 朗子(いらつこ) | 朗女(いらつめ) |
幼児 | 童子(わらべ) | 童女(わらめ) |
稚児 | 嬰児(みどりご) | 嬰児(みどりご) |
諡の後には命・之霊・命霊・霊位などがつきます。
神道の墓地
神道において死は穢れ(けがれ)とされており、忌避されてきました。
そのため聖域である神社に死は持ち込めず、境内に墓所がありません。
お寺にはお墓があるけれど神社にはお墓がない理由は、死生観の違いです。
神道の方がお墓を建てる場合は、宗教不問とされている市営霊園や民間霊園で墓所の使用権を購入します。
ただ、近年では人口の多いエリアを中心に神道専用の墓地が増加傾向にあるようです。
神道のお墓参り
神道のお墓へ参る際は、仏教のお墓と異なる点があるので気をつけましょう。
例として、以下の点が挙げられます。
線香は用いない
仏教のお墓参りでは当たり前にお線香をあげますが、神道で線香を用いることはありません。
仏教界において「香」は五供のひとつとしてお供え物の基本に含まれており、線香の煙をお供えするという仏教独自の考えから行われているからです。
数珠は用いない
数珠はもっとも身近な仏具といわれている通り、仏教道具です。
今でこそお守りや厄除けとしての意味合いを持ちますが、もともと数珠とは念仏やお題目を唱えた回数を数えるための役割を持っていました。
そのため、神道のお墓参りをする際には用いません。
花ではなく榊を供える
お墓参りに供える仏花は仏の花と書く通り、神道には用いません。
仏教界において「花」は五供のひとつとして、お供え物の基本に含まれています。
神道では、花の代わりに榊を供えます。
榊は神の木と書く通り、神道の供え物です。
二礼二拍手一礼をする
神道では、二礼二拍手一礼が基本です。
これはお墓参りに限らず、神事すべてに共通します。
ただし、時期や場所によっては異なる場合があるため、あくまで基本として認識しておきましょう。
神饌を供える
神道のお墓参りでは神饌(しんせん)をお供えします。
神饌とは米・神酒・塩・水などのことを指します。
神社や神棚にお供えする神饌ですが、お墓にお供えする際にも用います。
まとめ
神道のお墓についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
仏教のお墓との違いがわかりづらい神道のお墓ですが、違いを知ると神道ならではの特徴が意外に多いことに気付きます。
違いを知ったうえで周りのお墓を見渡すと、今まで同じように見えていたお墓が、これまでとは見え方が異なるかもしれません。
また、仏教の方であれば機会は多くないかもしれませんが、神道の方のお墓に参る際、困ることがないように神道の作法も心得ておきましょう。