数珠・念珠について|種類・特徴・注意点|詳しくご紹介します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
仏式のお葬式やお墓参りの際、用意するもののひとつに数珠があります。
 
数珠は穴が開いた珠に糸を通し、房の付いた親珠と呼ばれる他より大きい珠を中心に、多数の小さな珠を輪につなぎつくられます。
 
数珠といえばほとんどの方が思い浮かべることができるほど身近な仏具です。
知らない、聞いたことがないという方は少ないでしょう。
 
仏具の中でも特に身近な存在である数珠ですが、色や形などさまざまな種類があることをご存知でしょうか?
ここでは、数珠の種類や素材にどのような違いがあるのかをご紹介します。
 

数珠・念珠イメージ画像

 

 

 

数珠とは

数珠は古代インドで使われていた道具が起源であるといわれており、中国を通して仏教伝来とともに飛鳥時代の日本に伝わりました。
鎌倉時代になり、浄土宗が盛んになるとともに一般に普及していきます。
 
もともとは念仏やお題目を唱えた回数を数えるための役割を持っていましたが、今では厄除けやお守りとしても身につけるようになりました。
 
仏を念ずる(お経を唱える)ときに用いることから念珠とも呼ばれています。
 
数珠には本式数珠略式数珠があり、本式数珠の場合は宗派ごとに厳密な決まりがあります。
反対に、略式数珠は細かい決まりがなく、比較的自由度の高い数珠です。
ただし、宗派しだいでは略式数珠を使用できないこともあるため注意しましょう。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

本式数珠と略式数珠

本式数珠と略式数珠、それぞれの違いについてみていきます。
 

本式数珠

本式数珠(本連数珠)とは108珠から成り立つ数珠のことを指します。
 
108という数字は除夜の鐘などで知られている通り煩悩の数を示しているとされ、煩悩を引き受けてくれるといわれています。
 
一番大きい珠のことを親珠、もしくは母珠といいます。
108珠のことを主珠といい、主珠より小さな4つの珠は四天珠、房部分の珠は副珠といいます。
 
本式数珠は珠の数が多いため二重にして持つのが特徴ですが、各宗派によって持ち方が異なるので注意が必要です。
 
また、宗派によって用いられる珠に違いがあるため、ご自身の宗派にあった数珠を用いましょう。
 

 

略式数珠

略式数珠とは通常より少ない珠数でつくられた数珠のことを指し、片手数珠(片手念珠)とも呼ばれます。
 
一般的にイメージされる数珠のほとんどは略式数珠で、主に日蓮宗以外で用いられています。
 
本式数珠が108珠から成り立っているのに対し、略式数珠は54珠36珠27珠18珠など珠の数が少ないのが特徴です。
 
いずれも108珠の半数や三分の一、四分の一など108に縁のある数字からつくられていましたが、現在では規則性のない珠数でつくられることが増えています。
 
略式数珠は、親珠は一珠のみで親珠と房の間にぼさと呼ばれる独特な形をした細長い珠が入ります。
また、本式数珠では四天珠だった珠が略式数珠では二天珠に減るのが一派的です。
 

初めて数珠を使う方や、宗派がわからないという方には略式数珠がおすすめです。
ただし、日蓮宗の場合は略式数珠を使用せず、法華数珠と呼ばれる本式数珠を使用しましょう。

 

男性用と女性用の違い

略式数珠には、男性用と女性用が存在します。
一般的に男性用は珠が大きく、女性用は男性用に比べ珠が小さい点が特徴です。
 
厳密なルールがあるわけではありませんが、基本的に男性が女性用を、女性が男性用を用いることはありません。
 
また、色にも違いがみられます。
男性用は比較的暗めの落ち着いた色が多く、女性用は淡めの紫など上品な色が多いようです。
 

 

珠の形状

数珠に使われる珠の形状としては、主に丸珠みかん珠平珠の3種類に分けられます。
 

丸珠

一番多い形で、球形をしています。
中には珠の中に彫刻を施したものや、本水晶をカットしたものなどがあります。
 

みかん珠

みかんのような形をしていることから、みかん珠と呼ばれています。
丸珠に比べ平らな形が特徴です。
輪に対し珠を大きくすることができ、重厚で肉厚な仕立てにできます。
また、念仏の回数を数える際、珠を爪繰りやすいという利点があります。
 

平珠

みかん珠をさらに平たくした形をしているのが特徴です。
主に天台宗で使われており、日蓮宗で使うことはありません。
別名そろばん珠と呼ばれることもあります。
 

数珠の材質

数珠に用いられる材料は菩提樹の実水晶珊瑚真珠などさまざまです。
最近ではプラスチックやガラスなども登場するようになりました。
 
一般的には、どのようなものを選んでもいいとされていますが、宗派によっては材質や色にルールが定められている場合もあります。
 

 

木材

木でつくられた数珠は軽いため、持ちやすい点が特徴です。
使えば使うほど味わい深い色味に変化していき、手になじんでいきます。
 
代表的なもので柘植唐木白檀などがあげられます。
菩提樹の実を用いているものもあります。
 
中には虫に弱い素材もありますので、保管の際は虫などに注意し、防虫剤や防虫香を併用するようにしましょう。
 

天然石

天然石でつくられた数珠は種類が多く、好みにあったものを選ぶことができます。
 
カラーバリエーションも豊富で、石の意味をもとに素材を選ぶのもひとつの選択肢でしょう。
同じ石でも加工や処理の方法によって仕上がりはさまざまで、オリジナリティのある数珠をつくられる方もいます。
 

数珠の注意点

数珠を持つ際、注意しなければならないことをご紹介します。
 

貸し借りはしない

数珠は持ち主の念が込められた分身のようなものであり、その人だけのお守りとされています。
そのため、数珠の貸し借りは良くないこととされています。
 
葬儀やお墓参りの際、数珠を忘れてたとしても借りることは避けましょう。
 
数珠が無いといけない訳ではありませんので、数珠なしで法要やお墓参りをしてかまいません。
 

アクセサリーを使用しない

近年では、数珠のブレスレットやパワーストーンブレスレットなどのアクセサリーが登場しています。
魔除け効果として身に着けられているものですが、これらは数珠としては扱いません。
お葬式や法要などでは使用しないようにしましょう。
 
パワーストーンと数珠は似ていますが、異なるため注意が必要です。
 

 

まとめ

数珠について説明しましたが、いかがだったでしょうか。
 
最も私たちにとって身近な仏具である数珠ですが、数珠には本式数珠と略式数珠があります。
日蓮宗ではない場合、宗旨・宗派を問わない略式数珠を持っているとさまざまな場で用いることができ、安心です。
 
現代では仏具店はもちろんのこと、インターネットでも購入できますので、一人ひとつ、持っておくと良いでしょう。
 
本式数珠の購入を検討する際は、宗派による決まりを事前に確認することをおすすめします。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中