石灯籠の種類やお墓に設置する理由とは?石灯籠の大切な役割

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
神社仏閣を訪れたりお墓を訪れたりした際に、石でつくられた灯籠を見かけることがあるでしょうか。
 
灯籠自体は飛鳥時代に仏教とともに伝来し、寺院建設が各地で行われるようになった奈良時代から僧侶が灯りを保護する目的で用いるようになりました。
 
茶道が盛んだった安土桃山時代には、庭園用の景物として石灯籠が作られるなど、様式が多様化していきます。
 
石工(いしく)と呼ばれる職人がつくりあげる石灯籠は、シンプルなものから細工が施されたものまでさまざまな形をしています。
石の種類もさまざまですが、多くは花崗岩で作られており、その中でも御影石を用いたものが最も多いとされています。
 
バラエティ豊かな石灯籠ですが、ここでは石灯籠の代表的な種類や役割について見ていきます。
 

 

 

 

灯籠の種類

代表的な石灯籠をご紹介します。
 

春日灯籠

灯籠といえば春日灯籠を思い浮かべる方も多くいるのではないでしょうか。
春日大社に多く建てられていることから春日灯籠と呼ばれるようになりました。
 
一般的に宝珠・笠・火袋・受・柱・地輪の6部材で構成されており、笠・火袋・受・地輪が六角形で、宝珠・柱が円形になっている背の高い石灯籠です。
笠の形状に特徴があり、六角形の各角には拳骨が反った形をしています。
 
春日大社にちなんだ灯籠であるため、鹿を彫刻することがあります。
彫刻する理由として、神様が白い鹿をたくさん引き連れて来られたという言い伝えによるという説があります。
敷地内にいる鹿は神様の使いとして、神聖な存在とされているそうです。
 

雪見灯籠

主に水面の近くに置かれている石灯籠です。
庭園・池を照らす目的で設けられており、背の低めのものが多い傾向にあります。
名前の由来はいくつかありますが、浮見がなまり雪見灯籠と呼ばれるようになったといわれています。
 
一般的に宝珠・笠・火袋・受・足の5部材で構成されており、笠が大きく、柱の代わりに三又もしくは四又の足になっている点が特徴です。
 
笠や火袋・受の形状には丸型と、六角形のものがあり、それぞれ丸雪見灯籠と六角雪見灯籠と呼ばれています。
ほとんどの場合は丸雪見灯籠の足が三又、六角雪見灯籠の足が四又になっています。
 

 

墓前灯籠

お墓の前に置いてある灯籠を墓前灯籠といいます。
 
墓前灯籠は一対で左右に置くか、あるいはひとつだけ置く際は右側に置くことが多いようです。
 
一般的に宝珠・笠・火袋・受・柱・地輪の6部材で構成されており、九州地方では角型や丸型を多く見受けます。
形に決まりがなく、六角形や八角形またはデザイン性の高いものなど様々なタイプがあります。
 

置灯籠

墓前灯籠などと違い柱がなく、火袋を台に直接置いた形をしています。
庭園に飾られたり、お墓に置かれたりします。
 
一般的に宝珠・笠・火袋・地輪の4部材で構成されており、柱がない分コンパクトな灯籠といえます。
そのため小型のお墓にも置きやすい灯籠です。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

灯籠の部材

灯籠を構成している主な部材名をご紹介します。
 
※地域や石材店によっては違う呼び方をする場合もあります。
 

宝珠(擬宝珠)

灯籠の頂上に飾られている丸い玉を宝珠または擬宝珠(ぎぼし)といいます。
仏教において霊験(れいげん)を表すとされており、どんな願いも叶うとされています。
 

火袋の上にあり、屋根の役目を持っています。
春日灯籠の場合は六角形で拳骨が反った形をしており、雪見灯籠の場合は大きめにつくられるなど灯籠の種類により特徴が現れます。
その他にも丸や四角、八角などさまざまな形をしたものがあります。
 

火袋

灯りを保護するための部品です。
中が空洞になっており、周りを囲った形をしています。
それぞれの面に細工が施されたものもあり、とても煌びやかな印象を受けます。
 

受け(中台)

火袋を乗せる台の役割があります。
シンプルなものから蓮華などの装飾を施されているものまであります。
 

柱(足)

受けを支える部品で、柱という名のとおり多くは縦に長い形をしています。
円柱だったり角柱だったりしますが、雪見灯籠では三又や四又の形状をしていることが特徴です。
 

地輪

灯籠の基礎部分となります。
受けと似た形状のものが多く、シンプルなものから蓮華などの装飾が施されている場合があります。
基本的には受けよりも一回り大きい形をしています。
 

 

灯籠の役割

灯籠にはどんな役割があるのでしょうか。
 
灯籠が多くつくられはじめた奈良時代では、寺院の灯りの保護として僧侶が用いたとされています。
平安時代にうつり、神社にも献灯として灯籠が用いられるようになりました。
 
その後、行燈(あんどん)や提灯などに分化していきます。
 
行燈は持ち運びもできますが、主に室内灯の役割を果たします。
提灯は懐中電灯の役割に近く、道を照らしたり移動の際は折りたたんだり、臨機応変に使える照明器具として用いられていました。
 
そして灯籠は主に外を照らすものとして街灯の役割を持っていました。
今のように街灯がない中で、お参りにきた人の道を照らすために設置されたといわれています。
 
現在では、実用性よりも景観やデザイン性を重視して設置されている場合が多いようです。
 

 

墓前灯籠の役割

仏教において、火は神聖なものとして大切にされてきました。
墓前に灯籠を置き、火を灯すことで邪気を払っていたのです。
また、故人が迷わないように道しるべの役割も持っています。
 
そのことから、灯籠に火を灯すことは故人への供養ととらえられてきました。
 
現在では、あかりを灯していなくとも灯籠を置くことで功徳を積んでいるとされています。
火袋の側面には太陽と月の彫刻があり、一日中あかりを灯していることと同義になるからです。
 

まとめ

石灯籠にはさまざまな種類があり、それぞれに役割が異なります。
その中でも、お墓に設置する墓前灯籠や置灯籠などはとても重要な役目を担うのです。
 
しかし、現代ではお墓の小型化が進み、灯籠を設置するケースも減りつつあります。
理由としては、お墓のサイズが小さくなればなるほど設置スペースの確保が難しくなるからです。
 
だからといって簡単にあきらめる必要はありません。
お墓が小さい場合でも、そのお墓のサイズに合わせた石灯籠を作ることができます。
既存のお墓やこれから建てるお墓に石灯籠を設置できるか知りたい方は、石材店に相談されると良いでしょう。
 
ご先祖様や故人をきちんと供養するという意味でも、お墓に石灯籠を設置することをおすすめします。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中