梵字について詳しく解説!梵字には秘められた力が!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
お墓に立てる卒塔婆や位牌に見慣れない文字が入れられているのを見かけたことはありませんか?
いったいどのような意味を持つのだろうかと、不思議に思われた方もいるのではないでしょうか。
 
今回は、一般的には馴染みが薄い梵字(ぼんじ)についてご紹介します。
 

梵字イメージ画像

 

 

 

梵字とは?

そもそも梵字とはいったい何なのでしょうか?
 
梵字を語るうえで欠かせないのがサンスクリットという言語です。
 
サンスクリット語とは古代インド語群のひとつで、主に南アジア・東南アジアにおいて用いられた古代語のことを指します。
古来、哲学や学術、宗教などの分野で広く用いられてきました。
 
サンスクリット語は梵天(ブラフマー神)によってつくられたという伝承があることから、漢字文化圏の日本や中国では梵語と呼ばれます。
また、それ以前から日本では般若心経(はんにゃしんぎょう)などサンスクリット原文を漢字で翻訳したものを通して梵語という言葉を使用してきました。
 
梵語を書きうつす際に使用する文字のことを梵字と呼びますが、サンスクリット語と梵字はイコールではないようです。
 
梵字とは、一般的に古代インド語を表す文字のことを指します。
 
古代インドの王、アショーカの時代にサンスクリット語を書くために使われたブラーフミー文字が起源といわれています。
ブラーフミーとは『ブラフマー神の創造した文字』を意味し、ブラーフミー文字を漢訳したものが梵字です。
 
つまり梵字とは、サンスクリット語を書きあらわす際に用いられた文字なのです。
 
日々生活するうえでは馴染みの薄い梵字ですが、この文字には秘められた力があると古くから言い伝えられてきました。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

梵字の歴史

サンスクリットは本来、文字を持たない言語でした。
そのため、書き記すことよりも読み伝えることを主とする文化が続いていました。
文字を用いるようになったのはブラーフミー文字が使用されるようになってからといわれています。
 
古代インドにてブラーフミー文字がグプタ文字から発達し、6世紀ごろにシッダマートリカー文字となりました。
 
梵語が日本に伝わったのは8世紀頃です。
 
奈良時代、仏教とともに中国を経由して日本へ伝わりました。
仏教が広がると同時に、梵語を書き写す文字である梵字は仏教の経典を書くのに用いられた悉曇文字(しったんもじ)として広まったのです。
しかし非常に難解だったため、伝来当初の当時の日本人僧は、文字そのものを神聖なものとして大切にしていました。
 
その後、遣唐使や唐僧により悉曇文字は日本僧へも浸透するようになりました。
平安時代には、空海たちが多くの悉曇経典を日本に持ち帰り、真言として一般の人々の間にも広まっていきました。
 
日本で梵字という場合のほとんどは古来、仏教のお寺などで伝統的に使用されてきた悉曇文字を指すことが多いのですが、これは上述のシッダマートリカー文字が元となって成立した文字です。
 
悉曇文字は日本語の五十音文字にも影響をあたえたといわれています。
 

 

梵字とくらし

先祖供養の際にお寺で卒塔婆を依頼する場合がありますが、卒塔婆の一番最初に書かれている文字が梵字です。
 
卒塔婆とは墓石の周りに立てられる細長い板のことで、主に故人やご先祖様を供養するために置かれています。
サンスクリット語が語源といわれており、霊廟・方墳を意味する『ストゥーパ』が元になったというのが通説です。
 
宗派によっては墓石や位牌に梵字を入れることがありますので、見たことがある方もいるかもしれません。
 
他にも経典に書かれていたり五輪塔に刻まれていたりと、様々な場面で梵字を見る機会があることでしょう。
 
お墓や位牌の他に魔除けとして使用されることも多く、お守りやファッションとして自分の干支に対応する梵字が刻み込まれたものを身に着ける人もいます。
 

梵字と十二支

梵字は干支と密接な関係があり、それぞれ十二支に対応する梵字が存在します。
十二支にはそれぞれ神仏(菩薩)が存在することから、仏教と干支も深い縁があるといえます。
 
十二支順に対応する梵字をご紹介します。
 

千手観世音菩薩
丑・寅 虚空蔵菩薩
文殊菩薩
辰・巳 普賢菩薩
勢至菩薩
未・申 大日如来
不動明王
戌・亥 阿弥陀如来

 

 

種子と神仏

梵字は文字ひとつひとつが意味を持っています。
文字そのものに諸仏諸尊が宿っているとされ、梵字一文字で神仏を表すといわれていました。
 
その文字を種子字(しゅじじ)または種子真言(しゅじしんごん)といいます。
一般的には種字(しゅじ)と省略され用いられることが多いようです。
 
この梵字一文字は本尊となる仏を想起させるシンボルとなり、植物の種にたとえて種子とも呼ばれます。
 
種子は同じ文字で複数の仏尊を表す場合や、逆に同じ仏尊でも複数の種子を持つ場合もあります。
 
いくつか代表的なものをご紹介します。
 

大日如来を指しています。
カーン 不動明王です。
キリーク 千手観音や阿弥陀如来を表す言葉です。
子供の守り神として有名な地蔵菩薩を指しています。

 

おわりに

いっけん難解な梵字ですが、正しく理解することで梵字に秘められた力が見えてきます。
梵字が入ったアクセサリーなどを身に着ける方もいますが、不安や心の乱れを感じた時などに梵字を探してみるのも良いかもしれません。
 
普段あまり意識しない梵字ですが、探してみると意外とわたしたちの身近にあるものです。
お墓参りの際など、梵字を目にしたときには是非、注目してみてはいかがでしょうか。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中