お盆になぜお墓参り?お盆とお墓参りの関係について詳しく解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
日本の伝統行事のひとつにお盆があります。
普段は都市部に住んでいて、お盆に合わせて帰省される方も多いでしょう。
 
お盆といえば親戚で集まってお墓参りをしたり、法事を行ったりというイメージをお持ちの方が多いでしょうか。
お盆が始まる前からお墓を綺麗にしたり盆提灯や灯篭を用意したり、一年の中でもお盆前後は普段よりお墓に触れる機会が増えるかと思います。
 
当然のように夏季行事として生活の一部となっているお盆ですが、何故、お盆にお墓参りに行くのでしょうか?
 
子供の頃から続いている習慣だから。
そういう認識でお盆にお墓参りをされている方もいらっしゃるかもしれません。
 
今回は、お盆とお墓参りの繋がりについてご紹介します。
 

 

 

お盆って何?

お盆とはご先祖様がこの世に帰ってくる期間と言われています。
そのため、迎え盆にお墓参りに行きご先祖様をお迎えし、送り盆にご先祖様を送るためお墓参りに行くのが一般的です。
 
お墓と家との距離が近ければ2回お墓参りに行くこともできますが、現代の日本人のライフスタイルでは難しいことも多いでしょう。
だからといって、日にちが合わないからお墓参りに行かないではなく、行けるときにはお墓参りをする、その気持ちを持つことが大切です。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

お盆の期間は?

地域によって異なります。
全国的には8月13日~8月16日にお盆を行う地域が多いようです。
 
九州も沖縄・奄美以外のほとんどの地域で8月に行う月遅れ盆が主流となっています。
ただし、東京や東北の一部地域では7月盆として新暦のお盆を主流にしているところもあります。
 
また、沖縄・奄美地方の一部では旧暦7月15日をお盆としているため、毎年お盆の日程が異なります。
 

 

お盆に行われる行事など

お盆という行事は古くから日本に広く根付いた風習ですが、内容は地域によって異なります。
それぞれの地域で築かれた文化といえるでしょう。
 
たとえば夏季によく開催されている花火大会ですが、もともと花火といえば、供養のために打ち上げられているものでした。
 
九州でも長崎地方では、お盆にお墓参りをした際、家紋入りの提灯を並べ花火や爆竹などで賑やかに過ごすという風習があります。
精霊流しも長崎県で有名だったものが、次第に近隣県である熊本県の一部や佐賀県の一部にも広まった伝統です。
 
全国的にみると、熊野花火大会はもともと初精霊供養のために開催されたものです。
隅田川花火大会も慰霊と悪病退散のために実施された水神祭で、花火を打ち上げたことが始まりだと言われています。
 
迎え火や送り火というように、『火』と供養には深い縁があるのです。
京都の五山送り火などは多くの方がご存じではないでしょうか。
 
また、これといって定められたものではありませんが、全国的に行われている風習もあります。
 

初旬

8月1日(地域によっては7月のところもあります)が釜蓋朔日(かまぶたついたち)となり、お盆はここから始まります。
 
釜蓋朔日は地獄の釜のふたが開く日と考えられてきました。
お墓を綺麗に掃除をしたり、後に精霊流しや灯篭流しを行う地域では川を掃除したりします。
 

迎え盆

一般的には8月13日(地域によっては7月のところもあります)に、迎え盆としてお墓参りをします。
ご先祖様をお墓までお迎えに行く儀式です。
 
提灯を持ってお墓参りに行き、ろうそくに火を灯し、お花やお線香を供えます。
火を灯したろうそくから提灯へと火を移し、家に持ち帰ります。
その後は精霊棚やお盆用の棚にあかりを灯します。
 
迎え火を焚くタイミングは地域によってそれぞれ異なります。
現在では迎え火を焚くという風習も減りつつありますが、迎え盆の日にお墓参りをするという風習は広く残っています。
 

 

留守参り

ご先祖様がお墓を留守にする間にお墓参りに行くことを、一部の地域では留守参りと呼びます。
 
迎え盆の後はご先祖様の霊がこの世に帰ってきており、家に留まっています。
そのためお墓には誰もいない状態になり、その間は仏様がお墓を守って下さっているといわれています。
そのお礼の気持ちを伝える為に留守参りをするのです。
 
留守参りをする日にちは、迎え盆でご先祖様をお迎えした後、8月14日・15日(地域によっては7月のところもあります)頃に行います。
 

送り盆

8月15日・16日(地域によっては7月のところもあります)に、ご先祖様をあの世へとお送りします。
送り火を焚いたり、川などで灯籠を流す灯篭流しを行ったり、地域それぞれの風習があります。
 
迎え盆にお墓までご先祖様の霊をお迎えにいった方は、送り盆にもご先祖様の霊をお墓までお送りします。
 
送り盆とは逆で提灯に火を灯した状態でお墓に行き、ろうそくに火を灯します。
お線香を焚きお花をお供えして、ご先祖様をお見送りするのです。
 

お盆のための準備

お墓を綺麗にすることはもちろんですが、他にもお盆ならではの風習があります。
 
お盆専用の祭壇を供える家も多いでしょう。
一般的に精霊棚と呼ばれるものです。
 
また、お盆のお供えもののひとつに精霊馬があります。
きゅうりとなすを用いてつくられた人形のことで、馬と牛の形をしています。
 
それぞれ、きゅうりやなすに爪楊枝や割りばしで足を作ります。
この精霊馬はご先祖様の乗り物とされ、お盆期間中、御霊が移動するのに用いられるとされてきました。
 
きゅうりで作られる馬は、ご先祖様が一刻でも早くあの世からこの世に帰ってこられるように、速い馬を用意します。
なすで作られる牛は、ご先祖様に出来るだけゆっくりと時間を掛けて帰っていただくように、あえて足の遅い牛を用意するのです。
 
この世からのお供えものをたくさん積むことが出来るため牛をご用意する、という意味合いも込められています。
 

 

まとめ

普段忙しない日々を過ごしていく中で、お墓参りを頻繁に行えない方もいらっしゃることでしょう。
そんな方たちにとって、お盆はお墓参りする機会をあたえてくれる伝統行事です。
 
普段からお墓参りをできることが一番ですが、難しい方にとっては年に一度、ご先祖様のことを想う大切な時間となります。
お盆にはお盆ならではの理由があってお墓参りをしますが、お墓参りで一番大切なのはご先祖様への感謝の気持ちです。
 
しきたりや伝統を守り続けることはもちろんですが、私たちがご先祖様をお迎えしたいと思う気持ちが何より大切なのです。
そのことを忘れずに、ご先祖様をお迎えしましょう。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中