花まつりとは?|灌仏会・花祭り|わかりやすく解説します
- 2020.03.30 | 知識
春になると梅や桜が咲き、職場の仲間や友人などとお花見をする方も多いでしょう。
この時期に開かれるイベントで、花まつりと呼ばれる行事があるのをご存知でしょうか?
4月8日は花まつりの日とされています。
花の開花時期に合わせた催し事のように思えますが、仏教行事のひとつです。
今回は、花まつりについてご紹介します。
花祭りって?
花まつりは毎年4月8日に行われます。
地域によっては旧暦の4月8日に行われているところもあるようです。
なぜ4月8日かというと、日本において仏陀(お釈迦様)の誕生日が4月8日とされているからです。
国によってお釈迦様の誕生日とされている日は異なるため、南伝仏教圏では2月15日にウェーサーカ祭としてお釈迦様の誕生を祝っています。
日本では一般的に花まつりといわれていますが、もとは灌仏会(かんぶつえ)という仏教行事です。
灌仏会は他にも別名をいくつか持ち、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)などともいわれます。
花祭りには何をするの?
花まつりでは、桜、れんぎょう、木蓮などの色とりどりの花で飾られた花御堂と呼ばれるお堂をつくります。
その際に置かれる花御堂は、お釈迦様が誕生した地であるインドのルンビニの花園をあらわしているとされています。
花御堂にお釈迦様が生まれた時の姿を模した誕生仏を安置し、甘茶をひしゃくで頭にかけて誕生をお祝いします。
甘茶をそそぐのはお釈迦様が生まれた際、9つの頭を持つ竜が天から清浄の水をそそいだという伝説や、甘露の雨が降り注いだという伝説が元となっているようです。
昔は香湯や香水と呼ばれるものをそそいでいましたが、江戸時代あたりから甘茶をそそぐようになりました。
安置する誕生仏は右手で天を、左手で地を指した立像です。
お釈迦様が生まれてすぐに東西南北の四方にそれぞれ7歩歩み、有名な『天上天下唯我独尊』を宣告した際の姿とされています。
『この世で自分ほど偉いものはいないとうぬぼれること』のような意味で解釈されがちですが、仏教においては異なります。
仏教における天上天下唯我独尊とは、『この世に個として存在する「我」より尊い存在はないということ』という意味をもっています。
甘茶とは?
お寺が運営している幼稚園や保育園では、花まつりといえば甘茶を飲む日としても親しまれています。
甘いお茶と書くことから、砂糖入りのお茶をイメージされる方もいるかもしれません。
甘茶とは、ユキノシタ科に属するアジサイの変種で、ガクアジサイによく似たアマチャの葉を乾燥・発行させたもの、そして煎じたお茶のことを指します。
黄褐色で甘みがあるのが特徴です。
天然由来の甘みを持ち、砂糖は使用しません。
甘茶を飲むと病気をしない・甘茶を目につけると目が良くなるなどの言い伝えや、甘茶で墨を磨って害虫除けとしていたなど、古くから効能にも注目されていました。
甘茶を混ぜて磨った墨で四角の白紙に「千早振る卯月八日は吉日よ 神下げ虫を成敗ぞする」と書き、室内の柱に逆さまに貼るという虫除けの風習がかつては全国的に行われていたそうです。
花祭りの歴史
花まつりと呼ばれるようになったのは1916年に日比谷公園でお釈迦様の誕生日法要を花まつりと称したのが始まりとされています。
花まつりと呼ばれる以前、灌仏会が日本で初めて行われたのは西暦606年、もしくは西暦840年です。
日本書紀や続日本紀に記述があることからそう言われていますが、さまざまな説があるのが実際のところです。
いずれにしても灌仏会は古くから日本人の中で親しまれていることがわかります。
まとめ
花まつりについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
今回ご紹介した花まつりとは、綺麗な花御堂が飾られ、お釈迦様の誕生を祝う宗教行事です。
この季節、お寺の敷地内には桜や皐月など多くの春の花々が咲いています。
春の心地よい一日を花を見ながら過ごされてみてはいかがでしょうか。
機会があればぜひ花まつりに参加してみてください。