六曜と弔事・お墓参り|先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口|

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
法事や葬儀など、日取りを気にして執り行うことがあります。
古くからの言い伝えで「友引に葬儀をしてはいけない」と教えられた方もいるでしょう。
 
友引のほか、仏滅など日取りを調べる際に用いる暦注を六曜といいます。
どうして友引に葬儀をしてはいけないとされているのか。また、葬儀以外の弔事やお墓参りでも六曜を気にするべきなのか。
 
今回は六曜と弔事・お墓参りの関係性についてご紹介します。
 

六曜カレンダー画像

 

 

 

六曜って?

六曜は古代中国が発祥といわれており、日本には鎌倉時代頃に伝わりました。
漢字2文字から成る暦注の一つで、六輝(ろっき)、宿曜(すくよう)ともいいます。
 
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜があり、それぞれに意味があります。
身近なところでは、カレンダーや手帳などで目にすることもあるでしょう。
 
古くから使われてきた六曜ですが、現代の日本でも影響は大きく、特に冠婚葬祭と結びつけて用いられます。
 
仏滅という言葉が入っていることから仏教と関連が深いように思えますが、実は仏教との直接的な関係はなく、当て字として仏事と関連のある漢字を用いるようになりました。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

それぞれが持つ意味

六曜それぞれの意味をみていきましょう。
 

先勝(せんしょう/せんかち)

先勝は「先んずれば即ち勝つ」という意味を持ち、急げば急ぐほど良いとされる日です。
ただし、午前中は吉、午後は凶とされているので注意しましょう。
 
急用にも吉日で、即行動により運気が舞い込んでくるといわれています。
このように先勝は、物事を早く済ませることが勧められる日です。
  

 

友引(ともびき)

友引は「共に引く」という意味があり、物事の決着がつかない日とされています。
朝と夜は吉、昼は凶です。
 
現在の日本における友引は、友引日と友曳を混同して用いられています。
友引日は陰陽道においてある日、ある方向に事を行うと災いが友に及ぶ日のことで、友曳は十二支の該当日に友曳方の方角へ出かけるなど葬儀を営むことを避ける習俗です。
 
そのため、友引に葬儀を行うことは避ける傾向にあります。
地域よっては、友引の日を休業とする葬儀場や火葬場もあるほどです。
 
また、車の納車に関しては「友を轢く」として避ける方も少なくありません。
反対に「友を引く」として慶事には向いているとされ、六曜の中で大安の次に人気があります。
 

先負

「先んずれば即ち負ける」の意味を持つ、先勝に対応した暦注です。
 
争いごとや裁判などの公事は避けるべきとされ、平穏を保つことが良いとされています。
急用は控え、静かに一日を過ごすことが勧められる日です。
 
午前中が特に悪く、午後はしだいによくなるともいわれています。
 

 

仏滅

万事に凶であるとされる日です。
六曜における大凶日といわれ、もともとは虚亡、空亡と称されていました。
 
婚礼などの慶事は避けられる傾向にあり、特に結婚式は控えられています。
近年では、六曜をあまり気にしないカップル向けに仏滅には料金割引を行う結婚式場も増えているようです。
 
言葉の成り立ちから仏様が入滅した日と誤解されることがありますが、前述の通り六曜は仏教に由来するものではなく、関連性はありません。
 
また、厄払いを仏滅に行うのを避ける風潮もありますが、絶対に避けた方が良いとされているわけではないので、自身の考え方を優先することが望ましいでしょう。
 
物滅として今ある物が滅びることで、新しい物事を始めるには最もふさわしい日とも解釈されています。
そのため、引っ越しなどには仏滅を選ばれることもあります。
 

大安

「大いに安し」の意味を持ち、万事行うのに良いとされる日です。
六曜における吉日といわれ、何事においても吉であるとされています。
 
泰安が元となっており何事も良いとされていますが、中でも結婚式は大安の日に行われることが多い儀式の一つです。
また、車の納車日を大安に指定する方も多いようです。
 
お祝い事に重宝される大安ですが、もちろん仏事を行っても問題ありません。
自分や家族、親戚などへの心情的配慮で日取りを決めると良いでしょう。
 

 

赤口

赤口は仏滅や先勝などの他の暦注と違い、漢字をみただけではどういう意味をもつ日なのか想像できません。
 
赤口とは一部時間帯を除いて凶とされる日で、牛の刻(11:00~13:00)のみ吉、他の時間帯は凶です。
陰陽道の赤舌日や赤口日が混ざって赤口になったと考えられています。
 
八面八臂の凶神八嶽卒神が支配する日で仏滅に次いでの凶日とされてきました。
そのため、公事や訴訟、契約などは避けられる傾向にあります。
 
また、赤という字がつくことから、火や刃物、怪我に注意すべき日ともいわれています。
 

六曜の並び

六曜の並びをご存知でしょうか。
並びを見ていると、時々順番が不規則になっていることに気づきます。
 
基本的には先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番で並んでいますが、1年の最初から最後まで規則正しい並びで循環しているわけではありません。
 
理由として、旧暦の朔日(新月の日)にあてはまる六曜が決められているからです。
 
1月と7月は先勝、2月と8月は友引、3月と9月は先負、4月と10月は仏滅、5月と11月は大安、6月と12月は赤口と決められています。
 
前日がどのような六曜であっても、旧暦1日になると月によって決められている六曜が当てはまり、その後は次の旧暦の朔日まで基本的な順番通りに六曜が循環していきます。
 
 

 

友引に葬儀は行っていいの?

六曜と仏教は無関係であることは前述の通りで、「葬儀は友引を避ける」などは古くから伝わる迷信であり、俗信です。
仏教的根拠があって避けるべきといわれているわけではありません。
 
ただし、友引にどうしても葬儀を行う必要があったとしても行うのが難しい場合があります。
 
それは斎場や火葬場が休業している場合です。
特に昔は友引に葬儀を行うことが少なかったため、友引の日を休業日に指定しているケースも少なくありません。
 
また、親族の心情に配慮することも重要です。
自分たちは気にせずとも、親族の中には古くから伝わる六曜を大切にしている方もいるかもしれません。
可能な範囲で理解を得た上で日取りを決めることが望ましいでしょう。
 

友引に法要は行っていいの?

葬儀同様に友引に法要を行うことについても問題ありません。
ただし、こちらも親族の中で六曜を気にする方がいる場合には、その方に配慮して日取りを決めた方が良いでしょう。
 
回忌法要は命日の前に行うものとされており、祥月命日(同月同日)が理想ですが、休みやスケジュール調整の兼ね合いで難しい場合も多く、現代では週末に行われるのが一般的です。
 
命日の後にならないよう、前倒しで行います。
 

仏滅や友引にお墓参りはだめ?

仏滅や友引にお墓参りするのは避けるべきなのでしょうか。
 
仏滅と友引どちらの場合も、基本的には気にする必要はありません。
六曜を気にするあまり、お墓参りのタイミングを逃さないように注意しましょう。
 
ただし中には気にされる方もいることから、誰かと一緒にお墓参りする場合には本人に確認を取ることをおすすめします。
 

 

まとめ

六曜についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
人それぞれの受け止め方や考え方次第でもあるため、上手に付き合っていくことが大切です。
 
勘違いされやすいですが、仏教との関連性はないため、仏事を行うのに適不適はありません。
 
しかし、日本に古くから存在する六曜は縁起の良し悪しとして人々の間に深く浸透しています。
 
一概に問題ないからといって安易に決行するのではなく、親族などの個人的心情に配慮するのも大切なことではないでしょうか。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中