目覚ましについて|香典との違いや金額の相場までご紹介します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
九州地方、中でも熊本県に広く浸透している風習として、目覚ましがあります。
他の地域から九州に移住してきた人の中には、何だろうと思われる方がいるかもしれません。
 
目覚ましとは通夜見舞いのことを指します。
熊本を中心とした九州の一部地域では通夜見舞いとして、目覚ましを渡します。
 
お通夜に差し入れるお酒や菓子折り、あるいはそれらに代わるお金の表書きとして用いられています。
 
今回は、九州地方の風習である目覚ましについてご紹介します。
 

目覚まし入れのイメージ画像

 

 

 

目覚ましの持つ3つの意味

目覚ましとは通夜見舞いのことだと説明しましたが、そんな目覚ましには3つの意味が込められているといわれています。
 

1.一晩中お線香を絶やさないよう、何か食べて目を覚ましてほしいという気持ち

昔はお金ではなく、お酒や食べ物などに直接目覚ましと書き、持参していました。
ご遺族が一晩中お線香を絶やさず夜を過ごす中で、差し入れのような意味合いを持っていたのです。
今では食べ物や飲み物ではなく、お金を包んで渡すことが一般的になりました。
 

2.故人にもう一度目を覚ましてほしいと願う気持ち

故人の死はとても悲しく、簡単に気持ちの整理がつくものではありません。
もう一度目を覚ましてほしいと願う気持ちから、目覚ましと書くようになったといわれています。
 

3.故人の死を迎えたことによる、仏法への目覚め

故人の死をご縁として、仏法へ目覚めるという意味合いを持っています。
故人を悼むことで仏法への理解が深まるとされていたのです。
 

 

地域ごとに異なります

九州地方で浸透している目覚ましですが、地域によって意味合いが異なる場合があります。
近隣の方や親族の方などに、どういう準備が必要なのかを事前に確認しておくと安心です。
 
また、熊本県の葬儀場のホームページには個別に目覚ましに関して記載されている場合もありますので、確認されてみてはいかがでしょうか。
 

目覚ましの書き方

目覚ましにも表書きが存在します。
地域によって異なりますが、御目覚まし、御目覚まし料などが代表的です。
 

 

目覚ましと香典

葬儀の際にお金を包むことから、目覚ましは香典と混同される場合があります。
しかし目覚ましと香典では、それぞれ持つ役割が大きく異なります。
 
目覚ましは上述したようにご遺族に対しての差し入れのような役割を持ちますが、香典は死者を悼み、ご遺族の負担を軽くする相互扶助という意味合いを持っています。
目覚ましが香典の代わりになることはありません。
 
そのため、目覚ましを包む場合も別で香典を包むことがほとんどです。
 

金額相場

香典は故人との関係性で包む金額が異なりますが、目覚ましは1000円~3000円とされています。
菓子折りなどを渡す場合も同額程度の品物を用意しましょう。
 

香典には返礼として香典返しを行いますが、目覚ましにお返しは必要ありません。
過去、目覚ましを頂いた方の身内に不幸があった際には、こちらも目覚ましを包むようにしましょう。

 

目覚ましの渡し方

特に熊本などの目覚ましが深く浸透している地域では香典とは別に、受付で目覚ましを受け渡しする場所が設けてある場合があります。
 
お通夜で目覚ましを渡し、お葬式で香典を渡すのが一般的ですが、お葬式に参列できない場合にはお通夜で目覚ましと香典の両方を渡します。
 

 

まとめ

目覚ましについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
 
九州地方、中でも熊本県で広く取り入れられている風習です。
お通夜は突然訪れるため、満足に準備できる時間がない可能性も十分に考えられます。
 
当日あわてずに済むよう、必要になりそうなものをあらかじめ確認しておくことが大切です。
 
目覚ましという風習は地域によって詳細が異なる場合があります。
近隣の方や親族の方など、地元の風習に詳しい方に聞いておくと良いでしょう。
 

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中