くようのコトナラ・お墓に関するQ&A

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
お客さまから多く寄せられるお墓に関する質問をQ&A形式でまとめました。

掲載されていないご質問は、お客様窓口にてお気軽にお問い合わせください。

 

コトナラについてQ&A

【供養・お墓のポータルサイトコトナラの利用に料金は掛かりますか?】

コトナラは無料でご利用いただけるシステムになっています。
お墓のお見積りや霊園・寺院の見学も無料にてご利用いただけますので、どうぞ安心してお問い合わせください。

 

【見積りを取ったあとにキャンセル出来ますか?】

「今回は見送りたい」または「他の石材店で購入を考えたい」など、一度見積りを取ったもののさまざまな理由によりキャンセルを希望される場合は、お客様窓口よりご連絡ください。

また、見積り段階であればキャンセル料は一切掛かりませんのでご安心ください。
 

 

【選びきれないのでお勧めの霊園・寺院や石材店を紹介してもらえますか?】

コトナラでは、お客様のご要望に合ったベストな提携先(霊園・寺院・石材店)を個別にご紹介させていただきます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
 

お墓についてQ&A

【お墓を建てる時期に決まりはありますか?】

基本的にお墓を建てる時期に決まりがあるわけではないので、どのような時期に建てても良いとされています。

習慣としては、多くの方が故人の一周忌を目安にお墓を建てられています。

近頃では『自分らしさを表現したお墓を建てたい』『生前にお墓を建てると縁起がいい』などの理由で生前にお墓を建てられる方も増えてきています。

その際に注意が必要なのは、地方自治体が管理する公営の墓地を選ばれた場合です。

ある公営の霊園では3年以内に建立という決まりがあるなど、各自治体・霊園ごとで期間に違いがあります。

 

【お墓が建つまでの流れが分かりません】

1.墓地・霊園選びをする

最初にご用意いただくものがお墓を建てる場所(墓所)になります。
公営・民間の霊園、寺院墓地、共同墓地などの中からご自身やご家族の意向に沿った場所をお選び下さい。
但し、条件などにより入れない場合もありますので事前に確認が必要です。

 

2.石材店を選ぶ

民間の霊園や、寺院墓地では指定石材店制度を設けていることがあり、霊園や寺院が指定する石材店でしか建てられないこともありますので、墓地・霊園をお探しの際は事前に指定石材店があるかを確認するようにしましょう。

 

3.お墓のデザインを決める

一般的なお墓には従来の形である和型墓石をはじめ、一番上に置く仏石を横広くして洋風なデザインを取り入れた洋型墓石、思い思いの形を取り入れたデザイン墓石などがあります。
墓地によっては高さ制限など限られたお墓しか建てられない場合もありますので、事前に依頼される石材店や墓地・霊園の管理者に確認しましょう。
 

 

4.石種を決める

お墓に使用される石は主に御影石(花崗岩)で、国産・外国産を合わせると何百種類にも及びます。
価格、色合い、耐久性など様々な視点から好みの石種をお選びください。
最近では違う石を組み合わせて建てられる方も増えています。
個性的な色合いから淡い色合いまで様々な組み合わせで建てることができます。

 

5.文字を決める

仏石に刻む文字や墓誌に彫る戒名などを決めます。
和型墓石なら『○○家之墓』と彫ったり、洋型墓石やデザイン墓石では『絆』『ありがとう』など、お好きな言葉が彫刻されたお墓も多く見受けられます。

 

6.施工

石材店ごとに施工内容は様々です。
施工内容については事前に石材店に確認しておくと良いでしょう。

 

7.お引渡し

完成したらお墓に魂を入れ込む「開眼法要」を行います。
お墓は建てて終わりではありません、お墓が完成した後も親身に接してくれる石材店を選ぶことが大切です。
 

 

【お墓を持つために必要なの費用は?】

お墓を建てるためにかかる費用には、大きく分けて三つ。

1.永代使用料

公営・民営霊園や寺院墓地などの墓地の使用権を得るための費用を「永代使用料」といいます。
あくまで永代使用権であり墓地区画を所有したことにはならないため、他の人に転売することはできません。
承継(受け継ぐ)については、大半の霊園・墓地が親族への承継を認めています。
永代使用料は立地や管理内容等で金額が大きく異なります。

 

2.墓地管理料

墓地の使用権のほか、墓地を管理するための年間管理費(数年分一括での支払い等もある)を納める必要があります。
一部公営霊園などでは管理料が必要ない場合もありますので、事前に確認が必要です。
共有スペースや設備の維持・管理、水道代など、霊園・墓地の運営に充てられます。

 

3.墓石代

墓石代の中には石代、加工費、施工費、デザイン料などが含まれます。
石の種類によって安価な物から高価なものまで、石の価格にはとても大きな差があります。
お墓に複雑な彫刻やデザインを施せば、その分の金額が加算されます。
施工費に関しては、お墓の大きさや必要な工事日数などによって算出されます。

 

【仏石の裏に彫ってある赤色の文字ってどういう意味?】

生前のうちに建てたお墓に建立者名を彫刻する場合は、朱色の文字でいれることがあります。
地域によって色の入れ方に違いがありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
亡くなられる前にお墓を建立することを仏教では寿陵と言い、とても縁起がよく長寿など幸福が訪れると云われています。
その他にも生前にお墓を建てることには様々なメリットがあり、多くの方に注目される様になってきました。
 

 
■寿陵墓を建てる3つのメリット

 

○ 遺族に負担を掛けずに済む。
○ 自分の希望に沿ったお墓を建てることできる。
○ お墓は相続税が不要なので節税効果がある。

 

【お墓に使う石ってどんな石がいいの?】

お墓に使用する石は、ただ高価な石を使えば安心できるというわけではありません。
石目石質など、石選びのポイントはたくさんあります。

 

墓石に使用する石の目利きポイントを簡単にご紹介します。

 

石選びで押さえておきたいポイント

1.価格や色の好みだけで決めず、産地など石の特徴を知る
2.国産材=安心ではなく、石種ごとの違いをきちんと把握する
3.石材サンプルだけで決めると、イメージと違う場合があるので、できれば実際に建っているお墓を見て決める
 

【墓誌に追加彫りをしたいのですが】

すでに墓誌がある場合、亡くなられた故人の名前を追加で彫刻する必要があります。
追加彫りが必要な場合は、お墓を建てた石材店に相談してみてください。

 

1.石材店に依頼する

墓誌に新たに戒名を彫る場合、お墓を建てた石材店に依頼される方が多いのではないでしょうか。

お墓をどこの石材店で建てたかわからない場合など、必ずしもお墓を建てた石材店にしか依頼することができないわけではありません。

どこの石材店にお願いしても対応してくれますが、お墓が建っている場所に近い石材店にお願いされることをお勧めします。
 

 

2.追加彫りの費用

追加彫りの相場は約2万円~5万円程度になります。彫刻場所や墓誌の形状またはお墓の立地などにより異なります。

 

形状には一枚石で作られたものや、1名分のサイズに板石を切り分けた短冊式などがあります。

 

一枚石の場合は一度接着しているものを外して工場に持ち帰るか、その場で彫るため、費用は高くなります。
一方、短冊式の場合は簡単に外して持ち帰ることができるため、比較的に費用を抑えることが出来ます。

 

自分のお墓がどちらの形状なのか、価格が幾ら位するのかをまず依頼する前に石材店に相談してみると良いでしょう。

 

【開眼供養とは何ですか?】

開眼供養とは、お墓を新規で建てた時や建て替えた時などに、お墓としての役目を持たせるための儀式です。
お墓に先祖や故人の魂を迎え入れることで、はじめてお墓として本当の意味で完成したことになります。
 

 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 

霊園・寺院墓地についてQ&A

【永代使用料ってなに?】

上記でも述べた通り永代使用料とは墓地を使用する権利を得るための料金です。
よくある間違いとして、料金を払うと自分の所有地と思われる方がいますが、正しくは土地の権利自体は霊園・墓地を管理している行政や宗教法人のモノであり、個人の所有にはならないことです。
そのため、墓地には取得税・固定資産税・相続税などが掛かりません。

 

【お墓を引越したいけどどうすればいい?】

お墓を引越し・移転することを「改葬」(かいそう)といいます。
改葬には以下の手続きが必要となります。

 

1.引越し先の新しい墓地を契約する

お墓を移転するには、まず引っ越す先になる墓地や霊園を決める必要があります。
これは、移転をする際に受入証明書が必ず必要になるからです。

受入証明書とは、改葬先の墓地や霊園の管理者がご遺骨の受け入れを承認したと証明する書類のことです。

 

2.お墓がある地域の自治体または管理者からお墓の埋葬証明書を発行してもらう

お墓を勝手に掘り起こすことは、埋葬法により禁止されています。
そのため、お骨を取り出すには自治体の許可が必要になります。
お墓の解体は、必ず信頼できる石材店に依頼しましょう。

 

3.現在墓地がある市区町村役場に改葬届を記入提出し、改葬許可証を発行してもらう

改葬許可証がないとお骨を取り出すことができません。
改葬許可証が発行されて初めてお骨を取り出せます。

 

4.閉眼式~お骨を取り出し、墓所を更地にする

お墓を解体する前に、まずお墓に入っている魂を抜きます。
このことを魂抜き閉眼式といいます。
閉眼式は開眼供養をしてくれたお寺や僧侶にお願いすることになります。
閉眼式が終われば、墓所を更地に戻すことになるので信頼できる石材店に任せましょう。

 

5.新しい墓地の管理者に「改葬許可証」を提示し、墓石を建てる

新しい墓所にお墓を建てます。
移転してきた墓石は移転時にできた傷や欠けなどがないかをよく確認してください。

 

6.お墓の完成!~「開眼供養」

お墓が出来上がった後に、一度お墓から抜いた魂を改めて吹き込む開眼供養を行います。
開眼供養のお布施は約3万円~5万円が相場です。

 

【指定石材店とは何ですか?】

主に民間霊園や寺院墓地で取り入れられている墓石販売方法で、各霊園が提携している石材店のことを指定石材店と呼びます。

 

指定石材店制度がある墓地や霊園では、自分が選んだ石材店でお墓を建てることが難しいこともあります。

墓地や霊園側が指定する石材店でしかお墓を依頼することができない場合です。

民間の霊園や寺院墓地では指定石材店制度を設けているところがあり、各霊園ごとのルールに沿った形で、複数の指定石材店でお墓の販売・施工を行います。

お墓は何十年と受け継がれていくモノなので、お墓のメンテナンスや修復などお墓を建てた後も石材店との付き合いは続きます。

墓地や霊園を選ぶ際は、まず信頼できる石材店を自分の中で絞り込むことが重要です。

入山料や建墓料などの手数料を支払うことで、指定石材店以外でもお墓を建てることができる場合もありますので事前に確認されることをおすすめします。

どう選んだらいいのか分からない方は、コトナラのお客様窓口までお気軽にお問い合わせください。

 

 

【墓地・霊園選びのポイントはありますか?】

 

1.墓地・霊園へのアクセス

“お参りのしやすさ” は重要な要素です。
家族や親族が何度もお参りする場所になるので、気軽に立ち寄れることはお墓の管理の面でも大きなメリットになります。
先の体調の変化なども考慮に入れ、将来を見据えて選ばれることをお勧めします。

 

2.墓所の価格・費用

墓地を利用するには、墓地の永代使用料とは別に年間管理費などのお金も必要になるので、無理のない範囲で探すことが重要です。
同じ墓地や霊園でも区画の広さに応じて値段が変わるので、どの位の大きさのお墓を建てたいかお骨を何個入れたいかなどをイメージして選びましょう。

 

3.墓地・霊園の環境

一般的なお墓の多くは外に建て、長年その場所から動かすことがありません。
そのため、雨・風・雪など自然環境の影響によって、どうしてもお墓は徐々に痛んでいきます。
少しでもお墓の寿命を延ばすには、日当たり・風通し・水捌けなどを確認することが重要です。
また、景観の良い墓地や霊園であればお墓参りを気持ちよく行えるのでおすすめです。

 

4.墓地・霊園の施設・設備

各霊園・墓地で利用できる施設や設備は様々です。
管理事務所や駐車場、法要施設、休憩所、お手洗いなど、施設や設備が充実しているかはお墓参りをする上で重要なポイントになります。

 

5.墓地・霊園の管理体制

お墓が建てばそれで終わりではなく、毎年何回もお墓参りすることになります。
墓地や霊園の管理が不十分で、雑草が生い茂っていたり、ゴミが落ちていたりすると気持ちよくお墓参りをすることができません。
また、遠方でなかなかお墓参りができない場合でも、管理が行き届いていれば枯れたお花をそのまま放置されたりする心配もありません。

 

6.宗旨・宗派

公営霊園や多くの民営霊園では、宗旨・宗派を問われません。
どなたでも申し込むことができます。
近年、寺院墓地でも宗旨・宗派を問わず対応してもらえる寺院も徐々に増えています。
但し、宗旨・宗派を問わない寺院墓地でも後に行う法要は各寺院の宗派に沿った形で行うことになります。
一周忌や三回忌など、法要のことまでを考慮に入れて選びましょう。

 

【お墓を引っ越したのですが、前の墓地は売却できますか?】

基本的に墓地は土地を買うのではなく、永代使用料を支払い土地を借りるという概念のため、その墓地は自分の土地ではなく、管理者の所有物となります。
したがって使用済み関係なく墓地を売却することはできません。

ただし、自分の所有地に昔からあるお墓の場合、土地は所有者の物なので、売却することができます。
再び墓地として使用する場合は役所に届け出をし、許可申請が必要になります。

 

【墓地を買ったのですが、好きなデザインで建てられますか?】

墓地・霊園次第では墓石の形にルールが定められていることもあります。
例えば寺院墓地の場合では、洋墓やデザイン墓石を建てられないことも。
また、お墓の高さや土盛りの高さに制限が設けられている場合や、自由区画以外では規格墓石など決まった形の区画もあります。

墓地を選ぶ際に建てたいデザインがあるのであれば、最初に確認しておくことをおすすめします。
もちろん、お好みのデザインでお墓を建てられる墓地や霊園も多くありますので、ご自身にあった墓地を選ばれてください。

 

【ペットとお墓に入りたいのですが、可能ですか?】

多くの墓地や霊園で人間以外の遺骨を埋葬することが禁じられています。
しかし、最近では愛するペットと共に入りたいと希望される方の増加により、ペットと入れる霊園も少しずつ増えています。

 

【跡継ぎがいなくなった場合、お墓はどうなりますか?】

この問題は各霊園の使用規約が異なるため、一概にお答えすることができません。

 

ほとんどの場合は無縁墓となり、ある一定期間を過ぎたお墓は更地に戻されます。

墓地を購入する際は、無縁後の事もしっかり聞いておくことをおススメします。
 
 

  • お墓をたてるバナー
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中