お墓に使用する石といえば、御影石 石材選びの目安

お墓を建てる際、決めるべきもののひとつに『石の種類』があります。石にはさまざまな種類があり、その数はなんと200種類を超えるといわれています。大自然の中から採れる石は、色も地も多種多様。いざ依頼しようと思ったとき、200種類の中から選ぶというのは難しいですよね。多くの場合、墓石に向いている石材を石材店があらかじめ選んでいることがほとんどです。その石がお墓に向いているかどうかは非常に重要であり、お墓づくりの大きなポイントとなります。石の選択基準は石材店によってさまざまですが、『見掛け比重』『吸水率』はひとつの目安になるといえるでしょう。このページでは、墓石に用いる石についてご紹介します。

石にはそれぞれ産地があります。日本で採石される石は日本産、インドで採石される石はインド産という風に、世界各地で石は採掘されています。そして日本産とひとことで言っても、瀬戸内海に面した地方や東北地方など、さまざまな地域で古くから採石されてきました。地域によって地質や環境が異なるため、採れる石はそれぞれに特色が見られ、値段も異なります。
墓石に用いられる石といえば一般的に御影石があげられますが、中でも日本産・中国産・インド産の石が墓石に多く使用されています。それぞれの特徴をまとめてみました。

吸水率 価格 特徴
日本産 低め 高い傾向 国内で採れるため日本の風土に合う/使用実績が高い
中国産 やや高め 安い傾向 産出地によって品質に差がある
インド産 やや低め やや高め 黒御影石の種類が豊富/経年劣化に強い傾向

もちろん、一概にこれとあてはめられるわけではありません。日本産の石でも吸水率が高いものはありますし、中国産の石でも価格が高いものはあります。200種類以上ある石は分類が難しく、同じ地域でも採れる時期や場所によって色や目合いが変わるほど。一概に言い切れないのもまた、石の持つ魅力といえるでしょう。

吸水率と見掛け比重

吸水率

雨が降った際、石は一見すると水を弾いているように見えます。ですが石には目に見えない細かな穴や隙間が表面にあり、そこから水を吸っています。その石がどの程度水を吸っているのかをあらわしたものが吸水率です。一定時間内にどれくらいの水を吸うのか実験し、検証結果を数値であらわすことで、吸水率の高さ・低さが決まります。吸水率は石の密度や硬さに関係します。密度の高い石は水を吸いにくく、耐久性に優れた硬い石です。

墓石への使用に関しては、一般的に吸水率が低い石のほうが好まれている傾向にあります。

吸った水が抜けきれないまま蓄積されると、艶や色の変化などの表面の経年劣化だけでなく、ひびの原因になるともいわれており、注意が必要です。特に冬の寒さが厳しい季節となると吸った水が内側で凍り、ひび割れを起こしやすくなります。

墓石は屋外に設置することがほとんどで、長い間、雨風にさらされます。吸水率の低い石を選ぶことにより、表面の状態を長く維持でき、劣化を遅らせることができるでしょう。

吸水率が高い石は石の色が変わりやすく、苔がむしやすいため、経年変化を感じられること・風情があることなどの理由から好んで使用される方もいます。その場合、吸水率が高い石は特にお手入れが大事であると覚えておく必要があります。

見掛け比重

見掛け比重といわれても、聞いたことがない方も多いかもしれません。

見掛け比重とは1立方メートルあたりの体積に対する重さをあらわしたもので、この数値が大きいと、同じ大きさのものでも重量が重くなります。

単位はt/㎡で、主に墓石に使用される御影石では、おおよそ2.6~2.7が平均とされています。見掛け比重の値が高ければ高いほど石の密度が高く、石材そのものの強度が高まり、耐久性に優れているといわれています。

ただし、過信は禁物です。見掛け比重が高いから安心ということではなく、施工技術や耐震施工など、石材店によるさまざまな対策により、墓石が長持ちするということを覚えておきましょう。

石種のご紹介

コトナラでは、石の種類を一挙ご紹介しております。
お墓の石を選ぶ際、ぜひご活用いただき、お役立ていただければ嬉しく思います。

① 石の写真
石材の写真を掲載しています
② 産地の地図
石材産地を地図上で表しています
③ 石の名称
石材の一般的な名称です
④ 石の特徴
石材の持つ特徴を記載しています
⑤ 見掛け比重
石材の見掛け比重です
⑥ 吸水率(%)
吸水率をパーセントであらわしています
⑦ 吸水率(5段階)
吸水率を5段階であらわしています

※ここから下は
石種一覧のページと
合体します※

お墓のことならいつでもご相談ください

0120-594-940

通話無料 平日 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中