長崎県に
良か
お墓ば
つくろうで!
長崎県でお墓・墓石を探しよう方に、最もご希望に沿うお墓づくりをかせします。
長崎市をはじめ北は平戸市、松浦市から南は雲仙市、南島原市までようけ対応しとるとさ。
見積りも無料とさ。そいけん気軽に問い合わせしようで。

長崎県でお墓・墓石を探されている方に、最もご希望に沿うお墓づくりをご提案いたします。
長崎市をはじめ、北は平戸市、松浦市から南は雲仙市、南島原市と広範囲のエリアに対応しております。
お見積りも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
コトナラへのお問い合わせはとっても簡単!
お墓に詳しいスタッフが丁寧に対応させていただきます。
知っておくと依頼の際もスムーズに お墓の部品名について
地域や石材店などによって、同じ部品でも呼び名が異なる場合があります。
打ち合わせでご要望を伝えやすくするため、長崎県で使われるお墓の一般的な呼び名をご紹介します。

長崎県ではスラブ式ではなくコーピン式のお墓が多く見られます。
スラブとは一枚石のことで、近年ではスラブ式の納骨室も増加傾向にあります。
- 仏石・竿石
- 古来より「精霊は石に宿る」と言われることから、一番高いところで仏様をお祀りする役割を持つのが仏石です。
- 墓誌
- 石塔の右側(上座)に墓誌を置き、戒名・没年月日・生前名・年齢などを刻みます。
- 花立/香炉/水入
- お花やお線香・お水をお供えするための部品です。
- カロート(納骨室)
- 長崎県のお墓は地上納骨型の納骨室が一般的です。
- 灯篭
- 故人やご先祖様の道しるべとしての役割を持ちます。
- 物入れ・収納
- お掃除道具やろうそくなどを収納します。
- 土神
- 特に長崎市では多く見られ、土地を神様よりお借りすることから、土神様をお祀りするようになったといわれています。
- コーピン
- 複数の石材で納骨室の天板を組む工法です。
内側は鉄筋を組み、モルタルを流し込みます。
~Design of nagasaki~ お墓のデザイン例

長崎県のお墓デザイン/和型墓石
長崎県長崎市 F様
希望通りにオーソドックスな形のお墓を建ててもらいました。
インド産のグレーの石を使用したことでシックに仕上がり、とても嬉しく思います。

長崎県のお墓デザイン/洋型墓石
長崎県長崎市 M様
黒御影を使用した横広型のお墓が完成しました。
黒系のお墓はとても艶と高級感があり、選んで正解でした。
ありがとうございました!

長崎県のお墓デザイン/和洋型墓石
長崎県大村市 I様
完成したグリーンのお墓を初めて見た時に感動で涙がでました。
良いデザインのお墓をありがとうございます。
これからお墓参りが楽しみです。
コトナラに依頼してからの流れを知りたい 依頼からご成約まで

電話、もしくはお問い合わせフォームに必要事項をご記入の上、コトナラへお問い合わせください。
お客様のご要望に適したご提案をいたします。

お問い合わせいただいた内容をもとにメールまたは電話でご連絡差し上げます。
ご希望のお墓の形やご予算、墓地・霊園の場所についてお聞かせください。

墓地・霊園をお持ちの場合は区画サイズなど現場状況を確認し、お墓の形を決めていきます。
墓地・霊園が決まっていない場合はご相談ください。
ご希望に沿う墓地・霊園をご提案いたします。

お客様と打ち合わせをし、お墓のデザインや使用石種を決定します。
図面・お見積書を提出、納期の確認をいたします。
その際、ご不明な点などありましたらお気軽にお尋ねください。

図面・お見積書をご確認いただいた後、ご納得の上、ご成約となります。
その後、着工いたします。
~Grave of nagasaki~ 長崎県のお墓事情


九州の中でも異彩を放つ長崎県。
中国文化の影響が色濃く残っているのが長崎県の大きな特徴です。
龍や鳳凰の彫刻を施したり、文字彫刻に金箔を施したりと煌びやかなお墓(墓石)が目立ちます。
坂の多い町として知られていますが、長崎市や佐世保市などではいたるところに墓地が存在し、通勤や通学など生活路の一部として町の風景に溶け込んでいます。
墓地の件数統計では九州で福岡県に次いで二番目となっており、個人所有の墓所が目立って多い地域です。
身近にご先祖様を感じ、お墓に対する想い入れが強い長崎県ならではの特徴といえます。
お墓の形をみると大半が従来の形である和墓です。
ただし近年では多様化が進み、洋墓の割合も増加傾向にあります。
使用されている石種をみると白御影・黒御影など地域によって異なり、幅広い石種が使用されています。
キリスト教の歴史も長く、平戸・五島地方を含め県内全域でクリスチャンのお墓を目にするのも長崎県の特徴のひとつです。
十字架を施し、マリア像を祀ってあるなど特徴的なお墓を見ることが出来ます。
キリスト教のお墓の形としては洋墓を多く見かけますが、中には和墓に十字架を施したものも建てられています。
使用されている石は桜御影(ピンク系)が多い傾向にあります。
長崎県には離島も多く、その土地ならではの慣習もさまざまです。
古くからの建造物にもふんだんに石が使われており、オランダ坂の石畳、眼鏡橋など石文化の根付いた地域といえるでしょう。
長崎県ではお盆の時期になると親族がお墓に集い、提灯を並べ花火や爆竹などで賑やかに過ごす風習があります。
そのため他県と比較してもお参りのスペースを広く取っているようです。
長崎県の墓地や霊園の状況は、個人所有の墓地を除き2,936箇所あります。
運営別内訳は以下の通りです。
地方公共団体 | 2,003箇所 |
---|---|
公益社団・財団法人 | 40箇所 |
宗教法人 | 854箇所 |
その他 | 39箇所 |
(参照:平成29年衛生行政報告例)
また、個人所有の墓所が14,810件あります。
納骨堂は415箇所あり、そのうち394箇所を宗教法人が運営しています。
長崎県では多様な地形に墓地があるため、墓地の特性に合わせたお墓を建てる必要があります。
だからこそ、石材店との打ち合わせは入念にされることをおすすめします。
お墓選びの最も重要なポイントは、相談がしやすく、的確なアドバイスを貰えるお墓のプロフェッショナルに依頼することです。
お墓のプロフェッショナル探しはコトナラにお任せください!
~Areas of nagasaki~ 長崎県の対応エリア
メールでのお問い合わせ
下記フォームに必要事項をご入力の上、お問い合わせください。
※24時間無料受付中