戒名は自分でつけられる?つけるときの注意点を教えます

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 
お墓の墓誌やお仏壇のお位牌などに刻まれる戒名ですが、お寺の僧侶につけてもらうのが一般的です。
 
中には自分で戒名をつけたいと考える方もいるかもしれません。
 
意外に思われる方もいるかもしれませんが、戒名は自分でつけることは可能です。
ただし、自由につけられるわけではなく、ルールにそってつける必要があります。
 
今回は、戒名を自分でつける際の注意点についてご紹介します。
 

戒名のイメージ画像

 

 
 

  • \ 戒名彫りのご相談はこちらから /
  • 墓地・霊園を探すバナー

 
 

戒名って?

戒名とは、仏教において仏門に入った証とされています。
基本的に戒を守ることを誓った者に与えられますが、浄土真宗や日蓮宗では法号と呼ばれています。
 
戒名とは本来、生前受戒し、仏門に入った者がお寺から授けられる名前のことを指していました。
今では親から名づけられた名前を俗名とし、故人が仏弟子として浄土に往生するために授かった名前を戒名としているところがほとんどです。
 
宗派によって使われる漢字や法則が大きく異なります。
 

戒名を自分でつけたい!

結論から言えば、上記のとおり自分で戒名をつけることは可能です。
 
ただし前提として、戒名は仏様の弟子であるという証であり、仏門に詳しい僧侶につけてもらうものです。
菩提寺がある場合には、まず菩提寺に相談をする必要があります。
 
菩提寺がなく自分で戒名をつけたい場合には、戒名をきちんと理解し、家族の同意を得た上でつけましょう。
 

 

戒名を自分でつけるメリットと注意点

戒名を自分でつける場合にはメリットと注意点を正確に理解しなければいけません。
理解した上で検討し、それでも自分でつけたいと思ったときに検討すると良いでしょう。
 

戒名を自分でつけるメリット

戒名を自分でつけるメリットをご紹介します。
 

自由につけることができる

戒名にはその人の人柄があらわれます。
他にも仕事や趣味などから漢字をとり、その人をあらわします。
 
僧侶から戒名をいただいても、しっくりこないというケースがあるかもしれません。
自分たちのイメージする故人と僧侶のイメージした故人とが異なる場合もあるでしょう。
 
イメージ通りの戒名をつけられるのは、自分でつける上でのメリットです。
 
しかし、僧侶につけてもらう場合でも、希望は伝えられます。
すべて希望通りにするのは戒名の法則上難しくても要望を尊重し、親身に聞き入れてくれるでしょう。
 
生前受戒であれば自分の戒名をつけることもできます。
 

安い

戒名といえば高いというイメージを持たれている方も多いかもしれません。
その点、自分でつける場合には費用がかからないという点もメリットのひとつです。
 
僧侶につけてもらう場合にも生前受戒であれば、亡くなってからつけてもらう場合より安価な傾向にあります。
 

戒名を自分でつける注意点

戒名を自分でつける際の注意点をご紹介します。
 

菩提寺との関係

戒名を自分でつける際、もっとも気を付けなければいけないのが菩提寺との関係です。
必ず前もって相談し、承諾を得るようにしましょう。
 
どうして? と思われるかもしれませんが、本来、戒名は菩提寺の僧侶がつけるものです。
いざという時に葬儀を依頼することにもなります。
 
また、戒名は仏教の門徒である証です。
違うところでつけた戒名では、そのお寺の門徒だとみなされない可能性もあります。
 
場合によってはそのお寺の墓地への納骨を拒否されることもあるでしょう。
 
トラブルを避けるため、真っ先に相談することをおすすめします。
 
近年では菩提寺との関係性が薄れ、自分の宗派や菩提寺を知らないという方もいるのではないでしょうか。
菩提寺があるにもかかわらず、違うお寺で戒名をつけてもらった場合にもトラブルに発展する可能性があります。
 
前もって菩提寺を把握しておき、いつでも相談できる状態にしておくのが好ましいでしょう。
 

家族からの理解が得られにくい

供養形態が多様化しているといっても、伝統を重んじられる方はいます。
戒名を自分でつけることに対して快く思わない親族もいるでしょう。
 

 
そのため、事前に家族や親族の理解を得ておく必要があります。
故人を供養するのは親族も同じであり、自分自身の戒名だったとしても、供養してくれるのは身内です。
 
家族や親族への配慮も大切にしましょう。
 

難しい

戒名には使ってはいけない漢字や決まりごとが多く、自分でつけるとなると大変です。
自由自在につけられるというわけではありません。
そのため、自分で決めた戒名が大丈夫かどうか不安に思う場合もあるでしょう。
 
また、あまりにも奇抜だと納骨の際に断られるケースもあるため、注意が必要です。
 
書物から知識を得てつける方法もありますが、どうしてもわからない場合にはアプリを利用するのも一つの方法です。
 
アプリの場合、流れにそって進めていくことで宗派のルールに合った戒名をつけることができます。
 

戒名に使ってはいけない漢字として、神様や開祖の名前、有名人の名前、動物、マイナスな意味を持つ単語、意味を持たない言葉などです。
動物は家畜を連想されることが理由としてあげられ、犬や猫などがあげられます。
「麟、龍、駿、鹿、亀、鳳、鶴」以外の動物はNGとされています。
マイナスな意味を持つ単語とは「殺、苦、病、毒、盗、死、敵、悩」などが例としてあげられます。
他の宗派を象徴する「誉、釋、日」は宗派によってNGです。
言葉自体に意味を持たない「乃、也、於、但」も使いません。

 

まとめ

自分で戒名をつける場合の注意点をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
 
自分でつける場合には、法則や使用できる漢字についてはもちろんですが、菩提寺との関係性を大切にすることが重要です。
 
もちろん家族や親族の理解も事前に得ておく必要があります。
そして、つくった戒名は必ず家族に伝えておきましょう。
 
戒名を自分でつける場合は、書物のほかにアプリを利用する方法もあります。
どの方法にしても、注意点を考慮した上でルールにそってつけることが大切です。
 

  • \ 戒名彫りのご相談はこちらから /
  • 墓地・霊園を探すバナー

 

  • \ お墓じまいのご相談はこちらから /
  • お墓をたてるバナー

 
 

お墓に関するお見積りやご相談は九州最大級のお墓・墓地探し「コトナラ」までお気軽にお問合せください

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-594-940

通話無料 9:00~18:00
無料 情報案内
365日24時間受付中